パクリベント・カレンダー

この記事は eeic (東京大学工学部電気電子・電子情報工学科) Advent Calendar 2018 の 21 日目の記事です。

 

この記事は、キレベントカレンダーのパクリである*1
youshitsu.hatenablog.com

01. 文を区切る約物の不足

「大きいりんごと黄色いみかんと、おいしいぶどう」の、みかんは大きいかわからないよ問題

 

句読点を適切に挿入すれば、日本語は格段に読みやすくなる*2。適切に句読点を挿入し、読みやすい文章を書こう。

 

ただ、文章中の区切りを読点のみで管理するのは難しい。りんご・みかん・ぶどうがあり、りんごとみかんは大きいこと・みかんが黄色いこと・ぶどうがおいしいことを伝えたい人が「大きいりんごと黄色いみかんと、おいしいぶどう」と書いたとしよう。

 

問題:みかんは大きいだろうか。

 

形容詞の修飾する範囲を括弧で表せば

「大きい(りんごと黄色いみかん)とおいしいぶどう」

であり、より詳しく書けば

「(大きい(りんごと黄色いみかん))と(おいしいぶどう)」

である。

 

括弧は日本語で形容詞が修飾する範囲を示すために日常的に使われないので、読点を応用しよう。

区切りの強さを「」(区切り無し)<「、」<「、、」<「。」とすれば

「大きい、りんごと黄色いみかんと、、おいしいぶどう」と書くことで、みかんが大きくぶどうが大きくないことが表現できる。

読点の連続数に制限を持たせず、逐次追加型の階層構造を持たせてくれるとありがたい。

 

ちなみに、みかんが大きくない場合には「黄色いみかんと、大きいりんごと、おいしいぶどう」と書けるにもかかわらず書いていないこと、更に「おいしいぶどう」の前に読点が置かれており、この読点は「大きい」の範囲制限のために使われたと解釈可能なため、みかんは大きいという解釈もある。このような消去法的解釈をしなければいけないのが言語として不十分。

  

02. 連濁の複雑さ

紋白蝶(もんしろちょう)は、紋のある白い蝶か、(白い紋)のある蝶なのか*3? 尾白鷲(おじろわし)は、尾が白い鷲か、白い(尾のある鷲)なのか? が直感的にわからないよ問題

紋白蝶は紋のある白い蝶であり、尾白鷲は尾が白い鷲である。白い紋のある蝶は「もんじろちょう」となるように、白い(尾のある鷹)はおしろわしとなるように連濁が生じるのだ。

 

「連濁」を意識している日本人は少ないのではないか。

連濁(れんだく)とは、二つの語が結びついて一語になる(複合語)際に、後ろの語(後部要素)の語頭の清音が濁音に変化する、日本語における音韻現象をいう。「ときどき」「いけばな」などがその例である。

連濁 - Wikipedia

語種による制約・ライマンの法則など、面白い性質が載っている*4

中でも、

3つ以上の語が複合した語において、右分かれ構造の構成素の中で左側(最初)の要素においては連濁は起こらない

連濁 - Wikipedia

という性質がある。

「おじろわし」(尾白鷲): [[お + しろ] + わし] (尾が白い、鷲)なので濁る
「もんしろちょう」(紋白蝶): [もん + [しろ + ちょう]] (紋のある、白い蝶)なので濁らない

連濁 - Wikipedia

括弧で説明するなら元からそうするべきだと思う。*5

連濁以外には濁点を使わないなら良いが、もちろん濁点は連濁以外にも使われる。

それが連濁による濁点なのかは分けるべきではないかと感じる。

もんしろちょうの外見を知らない日本語話者に「もんしろちょうってどんな蝶だと思う」と聞いて正解率を調べたい。

 

03. 単位の前の半角スペースの複雑な規則

単位の前に半角スペースをいれるかを単位によって変えるな問題

そもそも、大雑把に説明すると、SI 単位には「1 kg」のように数字と SI 単位の間に半角スペースを挿入するルールが有る。

 

詳しく説明すると、

5.3.3 Formatting the value of a quantity

The numerical value always precedes the unit, and a space is always used to separate the unit from the number. Thus the value of the quantity is the product of the number and the unit, the space being regarded as a multiplication sign (just as a space between units implies multiplication). The only exceptions to this rule are for the unit symbols for degree, minute, and second for plane angle, °, ′, and ″, respectively, for which no space is left between the numerical value and the unit symbol.
This rule means that the symbol °C for the degree Celsius is preceded by a space when one expresses values of Celsius temperature t.
Even when the value of a quantity is used as an adjective, a space is left between the numerical value and the unit symbol. Only when the name of the unit is spelled out would the ordinary rules of grammar apply, so that in English a hyphen would be used to separate the number from the unit.
In any one expression, only one unit is used. An exception to this rule is in
expressing the values of time and of plane angles using non-SI units. However, for plane angles it is generally preferable to divide the degree decimally. Thus one would write 22.20° rather than 22° 12′, except in fields such as navigation, cartography, astronomy, and in the measurement of very small angles.

https://www.nist.gov/sites/default/files/documents/2016/12/07/sp330.pdf

と定められている。日本語で要約すると

数字と単位の間にはスペースを挿入せよ。*6ただし例外として、平面角を表す度・分・秒の「°, ′, and ″」は数字と単位の間にはスペースを挿入するな*7

*8

*9

*10

 5.3.3 には明記されていないが、5.3.7 には%の前にも半角スペースを挿入せよと書かれている*11

Latex を使うときには、何度も述べられているように、siunitx を使え。

 

「単位の後には半角スペースを入れる」と、簡単なルールなら良かった。変数の後でも数値の後でも、単位との間には半角スペースを入れる。ただそれだけでよかった。

 

しかし角度のみを例外としてしまった。文法書によっては割合を表す%との間に半角スペースを入れない場合もある。

簡単にすべきだった。例外を認めないべきだった。

 

ちなみにこれは英語で書く場合のルールだろう。

日本語で書くならば「1キログラム」のように書くといいと思う*12

文字数の制限がなければ私はこちらが好ましい。しかし多くの大学生や論文は、日本語中にも「1 cm」のような突然の英語文化を入れてくる。 

せめて商品名には、この規則を取り入れなければ景品表示法や度量衡法のような法律違反になるみたいな規則を作ってくれ。公文書の書き方も一般人の会話まで規制しないと書いているが、一般人の目に触れる誤用があふれるからこそ知らずに育ち、重要な場所で間違えるのである。

 

明里:ねぇ、秒速 5 センチなんだって*13
隆貴:えっ、なに?
明里:桜の花の落ちるスピード。秒速 5 センチメートル。

新海誠,"桜花抄," 秒速 5 センチメートル,2007.

 

04. 全角数字・全角アルファベット

住所を全角で記入せよ。記入例「1-1」

に対して、(「全角とかなめとんのか?」と思いながら)1-1って打たなきゃいけない問題

日本語一般の規則があるにもかかわらず、わざわざ変な記入例があるため従わなければいけないのである。

 

「1キログラム」と日本語で書くと全角数字が入った。

全角英数字はなぜ存在するのだろうか*14*15

横組では,原則としてプロポーショナルな欧字を用いる

日本語組版処理の要件(日本語版)(これに準拠すれば日本語の表記のキレはほぼ解決する。)

全角文字はプロポーショナルではないだろう。使うな。

見たくもない人は全角半角変換(拡張機能)でも使えばいいと思います*16

一方で、全角で指定されていれば全角で書くべきである。

住所の入力で全角を指定されることはある。記入例があれば、記入例をコピーすべきである。

オフコンや汎用機とのデータ変換の可能性がある場合、全角フィールドと半角フィールドを明確に分けるのが通例となっています。

住所欄の番地はなぜ全角?  - 人力検索はてな

quintia 氏の発言

半角文字の使用を認めると、HTMLやJAVASCRIPTなどのタグをわざと入力して、ページのソースを破壊される恐れがあるため、これを防ぐ手段(サニタイジング)でしょう。

住所欄の番地はなぜ全角?  - 人力検索はてな

snaruseyahoo 氏の発言

を参考にすると、(納得できないが)理由はわかる。

 

ちなみに、全角ハイフンマイナスに似た異なる文字は多い。 

  正解:-(全角ハイフンマイナス)

不正解例:-(半角ハイフン)

     −(ハイフンを変換して出る文字)

     ー(長音記号)

     —(ダッシュ(全角))*17

     –(ダッシュ(二分))

     -(半角ハイフンマイナス)

ただしこれは、記入例が全角ハイフンマイナスを使っている場合である。記入例に従うべきである*18

 

05. (他人に読ませる)手書き文字

カタカナで記入せよに「たなか」と書かれていた場合、「ナニナムカノ(など)」と読んでしまうよ問題*19

 

手書き文字を使うせいで、読めない・書けてないと言う問題が起きてしまう。

個人的にはオタクが手書きしたブログのほとんどは読みたくない。多くの人はフォントよりも字が汚いからだ。

手書きのほうが自由な場所に自由なものを書ける。2 の 2 乗を表す 2^2 も、$2^{2}$*20とも 2<sup>2</sup>*21 ともする必要はなく、そもそもこんな記法を知っている必要もない。ただ、その自由が問題を引き起こす。

 

手書きの自由度は高いため、指示に従わない記述が可能である。

例えば「カタカナで」と書かれているのに、ひらがなで書いているように見える名前が多い。

よくある事象の図

http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/08/7695a9cb67ea00fbab62963423744691.jpg

酒田「満月」さんへ - ぐうじののほほん

を見よう*22

「(カタカナ)お名前」と書かれている欄に、漢字やひらがな*23で名前が書かれている。

好意的に解釈すれば*24、カタカナで呼ばれたい名前を書くべきだろう*25

フォーマットを上のように規定しなくとも、ウェイティングリストの記入例に「いしい(様)*26」と書かれている場合、「田中*27」は「たなか(様)」と書くべきだろう*28

じゃあ指示に従わずに書いた人はどんな地獄に落ちるべきか。ここでは具体的な地獄を考えよう。

 

第一の地獄

「カタカナで記入すること」と明記されているのに「たなか」と書く人は、カタカナで無理やり「ナニナムカノ」みたいな呼び方をされろ*29。そしてそれに反応しろ。反応しなかったら永遠に待ち続けよ。間違って反応した場合は、行列に割り込まれる地獄へ行け。

 

第二の地獄

店員をしろ。ただし、客は様々な書き方で名前を書く。アラビア語などの日本人が精通していない言語以外にも、自作言語・QRコードはもちろん、可視光では確認できない文字などにも全て対応しろ。

 

そもそもこのような事が起きるのは、手書きしているからである。

文字を選ぶ形式ならば、そもそもカタカナ以外は入力できないようにできる。

特に他人も見る場合、手書き文字は使わないべきだ。

大切な文字列は入力後の表示を確認する区役所は、まだましであるが、1 ステップ無駄があるように感じる。

 

06. 統一されない表記 

美しさを求めていけ。

これはとても強く言いたいことであるが、守るのは難しい。

アドベントカレンダーの記事を書くにあたって、この記事がアドベントカレンダーの記事であることをブログ内に明記したい。そうすると、周りに合わせたいと思うのが人の常である*30

1 日目

この記事は eeic Advent Calendar 2017 の1日目の記事です。

2017年衆議院議員総選挙の小選挙区情勢調査を選挙結果と比較分析 & 独自予想方法を考える - nakachanのブログ

2 日目

この記事はeeic Advent Calendar 2017の2日目の記事です。

pythonでGDSファイル形式のデバイスレイアウトを描く方法 - Qiita

「 eeic Advent Calendar 2017 」の前後に半角スペースを入れるかどうかが異なる。

3 日目

これは eeic Advent Calender 2017 (https://qiita.com/advent-calendar/2017/eeic) の3日目の記事です。

密行列積演算高速化と科学計算ライブラリについて - Qiita

前後に半角スペースを入れる派の復活。そして突然リンクが入る。

4 日目

この記事は eeic Advent Calendar 2017 の 4 日目の記事です。

デレステのタップ音からプレイ中の曲を推定する(eeic Advent Calendar 2017) – 愛のらくがき帳

4 の前後に半角スペースが入った。

意識しているのは

欧字・アラビア数字の前後に配置される平仮名(cl-15),片仮名(cl-16)又は漢字等(cl-19)との字間は,四分アキとする。

日本語組版処理の要件(日本語版)3.2.6 d 

と考える。

和欧文混植では四分アキ(全角スペースの四分の一)を入れる。を意識しているのはこの人だけではなかろうか。

美しい文章を作るために 第2回 余白編は私も参考にした資料である*31。論点は和欧文混植の四分アキではなく表記ゆれなので話を戻す。

5 日目以降も、

  • アドベントカレンダー」とカタカナで書かれる。
  • 「eeic」の前には半角スペースがないが「2017」の後には半角スペースがある。
  • 「eeic」が大文字になる。
  • 「eeic(中略)2017」の前後に [ と ] がついている。
  • 「eeic」の前には半角スペースがあるが「2017」の後には半角スペースがない。
  • そもそも記述なし(Qiita なので自動的に帯はついている)。

となり、11 日目にやっと一致する記述が現れる(1 日目と一致)。

むしろよくこんなにバリエーションを用意できたものだと感心するレベルで異なる表記が続いた。

 

表記は統一しろ。しないならば統一しないぞ*32

また地獄へ人を送ろう。

 

もしもこの差を意図してやっているならば申し訳ない。しかし、「同じ音で同じ意味の単語を使え」とまでは言い切れないが、アドベントカレンダーの記事である記述なら統一しない理由が(余り)思いつかない。

 

個人的には、同じ意味なのにあえて多様な単語で表現するのは小説だけにして欲しい。

論文などの事実を伝える文章では、「異なる単語を使うということは異なる意味があるんですよね」と考えてしまう。同じ単語を使うと死ぬ病気にでもかかってるのか?

 

07. 未定義略語

DFT って何やねん問題

(DFT と書かれており、その他の説明がないならそういう固有名詞なんだろうな?)

 

情報系*33なら離散フーリエ変換の「Discrete Fourier Transformation」、電気系なら「Design For Test」、物理系なら「Density Functional Theory」、農業系なら「Deep Flow Technique」がある。

「電気電子工学科・電子情報工学科では農業系の単語なんて使わないだろ!」といいたいかもしれないが、当学科には農業の研究者もいる。勝手な思い込みをいないで欲しい*34

何も定義しない場合、DFT と書いたら DFT というアルファベット 3 文字しか意味しない。

未定義に限っているのは、省略自体は妥当な行為だと思っているからだ。そして、わざわざ定義しなくてもいいと書かれる場合もある。例えば、The Institute of Electrical and Electronics Engineers (IEEE) にはジャーナル名の省略規則 (43ページから)や専門用語の省略規則(49ページから)頭字語がある。

もちろんこの規則に入っていない略語も定義すれば使える。だから IEEE を定義した今、この記事では「IEEE じゃない学会ではその学会の規則に従え」と書ける。もちろん、何度も正式名称を書いても良い。ここに書いてあるからといって IEEE 以外で使って常に許されるわけじゃない。

 

手書き文字をなくし、全てが電子情報で保存された文字列になれば、略語が何を示しているのかをカーソルを合わせたら表示してくれるくらいの機能が作れるはずだ。しかしそのような機能を持った Portable Document Format(PDF)文書を見かけることはほとんどない*35。手書き・印刷物でなければいけない場合はしょうがない。しかし多分できる環境でもされていない状態は多い。

 

08. 氏名の構造

氏名の構造が氏と名に分けられる意味がわからないよ問題

 

具体的には、「時任三郎」と言われてもの名字がどこまでかわからないよ問題

時・時任・時任三のどれかと思われるが、どの区切り方も氏名の要件を満たす。

 

なんで氏と名を分けたのか。例えば戸籍には「時任 三郎」のように謎の空白によって氏名が区切られている。

夫婦別姓が問題になるのも、氏名が氏と名に分かれているからだろう。

親の名前にかかわらず、自由に*36名付ければいいではないか。

印鑑登録する場合には

1 住民基本台帳に記録されている文字で印刻されているもの

2 外国人住民の住民票に記載のある通称もしくは氏名のカタカナ表記またはその一部を組み合わせたもので印刻しているもの。

3 女性の名の末尾に「子」の字をつけて、または末尾の「子」の字をつけて、または末尾の「子」の字を外して印刻したもの(名のみ印刻した場合の印鑑は、印鑑に表象される本人の同一人性に疑義を生じるので認めない。)

4 変体がなを、ひらがなまたはカタカナに書き替えて印刻したもの

5 「○○之印」「○○印」「○○之章」等氏名以外の文字を印刻したもの

印鑑登録証明事務取扱要項 別表第 1(第十四条関係)

に従うが、普段の呼称やウェイティングリストに書く文字は自由だろう*37。氏名・氏・名のどれでも良いし、それ以外でも良い。

「戸籍」を否定するわけではない。戸籍で個人を管理することは個人的には賛成だ。

英語圏でもファミリーネーム・ギブンネーム・ファーストネーム・ラストネーム・ミドルネームなどという大量の区分・呼称があるが、何の役に立っているのか*38

結婚・離婚により氏が変わることもない。氏名は区切らず「名」にしよう。

*39

 

09. 以上・以下・未満…?

以上と以下と未満が有るのに残り一つが使われてないの不便だよ問題

 

A 未満:A より小さい

A 以下:A または A より小さい

A 以上:A または A より大きい

A ??:A より大きい

 

って多分一度はなったこと有るでしょ。

 

明らかに非対称であり、A より大きい物を示したい状況は頻繁にあるだろう。

この単語を用意しなかった怠惰により現代人*40は苦しんでいる。A 超過と表現していこうか迷う。超とだけ使う人もいる。それでもよい。

英語でも以上を表すとき「greater than or equal to」や「not less than」を使うだろう。前者は非常に長く、「not less than」はまどろっこしい*41

Wikipedia で調べると、以上・以下 - Wikipedia の項目に外国語版が存在していないか対応していない。

 

あと、「それ以上でも以下でもない」と表現する人は何がいいたいのか。複素数みたいに大小関係が定義されてないの? そもそも全順序じゃないのか。

 

関係演算子(比較演算子)としての「≦」などがもっと使えればいいが、これは関係を表すだけであり「A 以上の B を」と言う文章は書きにくい。 

そして表記が一意ではない。

明らかに必要な単語が存在しない。また、作ろうとする大きな動きもない。

 

10. 非対称な副詞

副詞*42はその文字列から程度を定量的に求めることが難しいよ問題

更に、非対称な副詞が多い。

「確信がある(ない)」などをつけて自然だと感じた副詞を思いついた順に並べると

ほとんど・余り・大いに・少し・全く・僅かに・かなり・やや・完全に

等がある。確信が強まっていくように並べると、

  • 全く確信がない
  • 僅かに確信がある
  • ほとんど確信がない
  • 少し確信がある
  • 余り確信がない
  • やや確信がない
  • (どちらとも言えない)
  • やや確信がある
  • 大いに確信がある
  • かなり確信がある
  • 完全に確信がある

だろうか。

適当に羅列したが、A と非 A が背反ならば「 にかなり確信がある」は「非Aにほとんど確信がない」と同じだろうか*43

どれがどの程度に対応しているのかわからない。

覚える単語が無駄に増えるだけでなく、対称性がないせいで逆の文を作ることが困難である。

副詞には対称な副詞を用意しろ。

あと、一体どの順に確信があるのかちゃんと定義すべきだ*44

 

11. 同音異義語

発音で会話するのにアクセント・抑揚さえ同じ同音異義語があるのわかりにくいよ問題

 

具体的には

「シリツ高校に受かった(音声で会話しているため漢字は不明である。)」

「どっちの?」

「ワタクシリツのほう」って言う会話が馬鹿らしいという話。

 

書き言葉でしか会話しないつもりか?*45

それ*46ならいいがアクセント・抑揚さえ同じ単語を用意する言語は会話させる気がないと思う。

詳しくは同音異義語への異議を読んで欲しい。歴史から詳しく述べられており、語の区別まで提案している。

同音異義語への異議があるので、ここでは余り書かないでいいが、全て読み替えで対応したらいいと思う*47

だが「工業→えこうぎょう、興業→おこしこうぎょう、鉱業→やまこうぎょう」は「たくみぎょう・おこしぎょう・あらがねぎょう」でいいと思う。

 

またもう一つ、動詞の活用でも同音異義語を廃止したい。

活用に関しては、規則変化のみにしたいという別の欲求もある。

これを機に、全て規則変化にした上で、同じ文字・発音で違う意味をもたせる言葉を廃止したい。

ら抜き言葉」が実は「ar 抜き言葉」なのではないかなどが多少話題になっていたが、「られる」には 4 つの意味がある。

受身・可能・自発・尊敬である。

現状、「られる」によってこの 4 つ全てが賄われているが、「られる」だけでは意味が自明ではない。

よって、受身は「られる」とし、(いわゆる「ら抜き言葉」の)「れる」を可能とする。

自発については、受身としていいと思う。「思い出される」は「思い出す」を強制されるという受身と考えている。しかし自発を分けたい人もいると思うので「思い出させられる」とでも書けばいいのではないか。分けることに反対ではないため、明確で規則的な変化があれば良い。

最後に尊敬の「られる」についてであるが、端的に言えば敬語は排除すべきである。

したがって、尊敬の「られる」は廃止すべきである*48

目上の人がしようが、目下の人がしようが同じ動詞を使えばいい。更に言えば、「する」に対して、尊敬語の「なさる」・謙譲語の「いたす」・丁寧語の「します」などの不規則変化は存在すべきではない。

まとめると、「食べる」は受身の「食べられる」・可能の「食べれる」・自発の「食べさせられる」・尊敬の「食べる」(尊敬によって動詞は変化しない)と変化すべきである。

受身・可能・自発の 3 つでは変化させるのに、尊敬で変化させない(変化を許容しない)のは、受身・可能・自発を原型に戻すと意味が変わるからである*49

 

同じ文字列は同じ発音に対応し、同じ発音は単一の意味に対応すべきである。つまり文字列と発音と意味はそれぞれ(全)単射であってくれ。

 

12. 表品詞でない単語・文字

知らない単語は見ただけで品詞がわからないよ問題

甲:タナカ様ですね? 漢字は普通でよろしいでしょうか?

乙:はい*50、いいえ*51、田んぼの田に中学校の中です。

 

普通のタナカとは何か。田中以外のタナカは異常なのか。と言う問題もある。

 

ひらがなは音節文字(表音文字)だ。それを見ればその発音がわかる*52

マヤ文字や数字は表意文字らしい。

漢字は表語文字らしい。

 

表音文字を見れば、発音がわかる。ひらがなの場合100文字*53覚えれば読める。

表意文字を見れば、意味がわかる。マヤ文字は単語別に文字があるだけでなく、同じ単語を数種類の文字で表すため、数千種類はあっただろう*54。100 種類程度の表意文字のみを使い、その組合せで数万の意味を系統立てて(つまり、簡単な規則のみで新しい単語の意味を確実に推測可能なように)構築することは難しいだろう。

ということはつまり、表意文字は単語に対して文字が存在するという程度であり、100 程度の暗記では済まされない。これはとても記憶容量的に不都合である。

表語文字をみれば、語が分かる*55。漢字は、10 万種類以上ある。表意文字と同様、覚える必要があり、記憶容量的に不都合である。

ドイツ語のアルファベットは、表音文字ではあるが、数種類の組み合わせで発音が変わる。「表音文字」なのに、文字単体では音を表せていない。

英語のアルファベットは、表音文字ではあるが組合せで発音が変わる。ドイツ語の比じゃない。音もまともに表さず、意味も表さず、それ単体で語もまともに表さず。

 

これらを踏まえた上で、文法書を読もう。

文法書はやたら品詞について述べる。

そんなに文章に品詞が重要ならそれも表わして欲しい。

わたしはデパートにつとめています。

日本語能力試験 N5 問題例

という文章を考えてみよう。日本語は単語の切れ目がわかりにくい。単語の後に表品詞記号*56を記載すれば、

わたし デパート つとめ ます
代名詞 係助詞 通名 格助詞 動詞 接続助詞 動詞 助動詞

となる*57

実用上は、

わたし デパート つとめています
代名詞 係助詞 通名 格助詞 動詞

程度でもいいかもしれない。 この表品詞記号によって「に」が格助詞であり並列助詞ではないことも明らかになる。

「マグロにヒラメにタイと、なんて豪華な料理なんだ。」の「に」は並列を意味するのに「と」は「といったように」の「と」である。特に一文字の単語は解釈するのが難しい*58

添字で「わたし」のように「それが表品詞記号であること」を示す必要もあるだろう。

 

13. 送り仮名が変換できない変換ソフトウェア

「家をあけわたす」・「家のあけわたし」の斜体部分の変換結果多すぎ問題

「明け渡す」・「明け渡し」*59のように、活用のある語は、単独の語の送り仮名の付け方によるらしい。

 

まず最初に、この記事は文化庁の「送り仮名の付け方」を参考に書くが、そのまえがきで「この「送り仮名の付け方」は、科学・技術・芸術その他の各種専門分野や個々人の表記にまで及ぼそうとするものではない。」と書かれている。

私はこれを、全範囲に及ばせたい。

人間は間違える生き物だから、たまに人間ができないのは仕方ない。しかし、ソフトウェアが「明渡し」「明渡」も変換候補に出すのはやめるべきだ。

公文書でもないのに「明渡し」と書く人がいる。文書内で統一されているならいい。

調べていると、

「動詞として使う場合は両方の送り仮名を付け、名詞として使う場合は後の語の送り仮名のみ付ける」を基本にした通則

実践テクニカルライティングセミナー

という通則があるとする記事を見つけた。

呼んだ上でこんな通則は読み取れなかったのだが、もしこの規則があるのであれば連用形の「明け渡し」と名詞の「明渡し」の使い分けができるため美しいと思う。

ちなみにこの記事を書いていると、「実践テクニカルライティングセミナー」が文字化けして「ŽÀ‘HƒeƒNƒjƒJƒ‹ƒ‰ƒCƒeƒBƒ“ƒOƒZƒ~ƒi[|ƒ}ƒjƒ ƒAƒ‹ì¬‚Ìi‚ß•û‚Æ‚í‚©‚è‚â‚·‚¢ƒ}ƒjƒ ƒAƒ‹‚̃|ƒCƒ“ƒg|」になった。私のライティング能力が足りなかったのかな。

 

14. 複数ある文字コード

文字コード統一しないせいで文字化け起きてるの無為すぎ問題

「㈰2017/12/28(木)」みたいなメールが来るととても紛らわしいよ問題である。

解説:㈰は①が文字化けした結果であり、定義*60によれば木曜日であるため*61

世の中には文字コードがたくさんある。文字化けが起きるのはこれが原因。

遠く離れた天体との通信なら、通信速度が遅くなるため特殊な文字コードが必要になるかもしれない。しかし、我々は多くの場合文字列のに対してそこまでデータサイズを意識することはなく、全てを同じ文字コードで表していいと思う。

今まで見た一番重大な文字化けは、「μ(マイクロ)」が「m」に変換された文字化けである。マイクロリットルがミリリットルに見えたぞ。フォントは埋め込もう。

ちなみに Unicode も2017 年 6 月 20 日に変体仮名が増やされて変更されており、絶対的な文字コードとはなっていないが、個人的には UnicodeTRON コードがいいかなと思っている*62

改行コードはオペレーティングシステムによって異なるし、改行の操作*63も異なる。まあこれは文字コードの問題ではないかも知れない。

英語圏ではほとんどアルファベットと一部の記号しか使わないのに、全ての文字に対して Unicode を対応させていたらデータがもったいないと思った人は、次の項目を読もう。

 

15. 複数ある言語

そもそも言語がたくさんあるの不便だよ問題

特に、手紙が「はがき」だったり「トイレットペーパー」だったりするの面倒。

 

同じ言語を使って会話できないのは不便である。

言語は統一すべきである。

既存の言語のどれかを世界共通語にしたいと言っているわけではない。

上で述べた問題などを満たし、各言語で使われていた細かい単語も網羅した新しい言語を作るべきである。

方言も撤廃すべきだし、語尾も統一すべきだ。

ドイツ語と英語や、日本語と中国語など、違う言語で同じ文字を使っている状態も非常に腹立たしい。

 

16. ヤード・ポンド法等の単位

言語はともかく単位くらい統一してくれ問題

「5' 」は角度として解釈するか、「0」

*64だと思っちゃうよ。

 

SI 単位以外の単位は滅びるか、SI に認められて SI 単位になるべきである。

SI 単位には既に長さを表す単位があるため、ヤードは撤廃しよう。

もちろん、光年・パーセクオングストロームなども撤廃しよう。

ヤード・ポンド法を叩いている人でも、家の広さを「畳」で表す人はいる*65

ポンドのように同じ畳でも複数の広さを表すなど、平方メートル以外の広さを表す単語の中でもかなりの悪である。

 

ちなみにポンドには「常用ポンド・トロイポンド・タワーポンド・商業ポンド・ロンドンポンド・メートルポンド」が、

畳には「昔間・京間・中京間・江戸間・団地間・メートル」間などがある。

もしどうしても使いたいのであれば、そこまで明記すること。

 

プライムは平面角の「分」を表す記号である。インチ特有の記号でさえない部分も非常に悪い。

 

17. 隠喩

隠喩とかいうのコミュニケーション取る気無いでしょ問題

「鋼の肉体を持っているので大丈夫です。」

「持っていませんよ*66。」

みたいなクソリプは、前者が悪い。

恐らく鋼でできていると肉体と呼ばれない*67ので矛盾でも有る。

隠喩はわかりにくいため使うな。

マジレスするぞ。

 

似たような文にうなぎ文というものもある。

うなぎ文とは、飲食店で

甲「ご注文は?」

乙「カツ丼で」

丙「私はうなぎ」

というように、うなぎではない丙が「私はうなぎ」で「私の注文はうなぎです*68」を意味する文だ。

甲が乙にうなぎを渡してしまった場合に、丙が「うなぎは私です」という文も面白い。

「私がうなぎ」であり「うなぎは私」。

面白いが非常にわかりにくいため、うなぎ文も使わないべきだ。

直喩はわかりにくくないのでまだよい。

 

18. 小数点記号の不一致

小数点くらい一致させないと、特に金額では危ないよ問題

後輩が「1人3,000円です」*69とメールしてきて、私が 3 円だと思ってしまった問題

 

小数点に「.」を使う文化と「,」を使う文化がある。

SI では、数字を 3 桁や 4 桁で区切る場合には「.」でも「,」でもなく半角スペースを使えと書いてある*70

すなわち、「3,000 円」は「3 円」だろう。賢い私が相手のミスを汲み取って「恐らく 3000 円のことだろうな」と親切に聞いてあげたにも関わらず、よりによって

「そんなわけ無いでしょう。」

と返してきた。

今まで私が送った金銭のメールで 3 桁区切りを「,」で書いていたならまだしも、半角スペースで送り続けた役職を引き継いでこれである。

小数点は統一せよ。3 桁区切りに半角スペース以外の記号を使うな。というか区切るな。

 

19. 今日という単語

「今日」という単語が生活とあってないよ問題

 

「明日は早く起きるぞ!」(01:00 の発言*71

「今日では?」

ってなる問題

 

今日というのは、「日」という範囲を示す単語である。

0 時から 24 時の直前までを示すため、家に帰って日が変わったことに気が付かずに「今日は色々あったなあ」とかつぶやくと「昨日では?」と反応される*72。その反応は正しい。

しかし、現代人の生活を見ていると睡眠時間の中央は 0:00 からずれており、前の主たる睡眠*73から次の主たる睡眠までの間として「今日」と言う単語が使われている。

そこで、私はよく「今日*」と表現する。これは結局「昨日」を表すものである。適当な単語がないためアスタリスクをつけるという謎の行動になってしまっている。同様に「明日*」は「今日」や「次起きるつもりの日の、起きた後」を意味する*74

この「起きてから寝るまで」を表すうまい言葉を作り、普及させるべきである*75

 

あまりにも語学系にキレているとただの言語嫌いだと思われるのでここからは言語以外の話をする*76

 

20.目を見てする会話

声で会話するときにも目を見て会話することを望むな問題

 

人の耳は対称ではないため、その人の方を向いたほうが少しは聞こえるようになるかもしれない。しかし、多くの人は「目を見て」会話することを望むのであり、耳の方向を指示するものではない。

声は文字とは違い、全方位に情報を伝える。

文字を読む場合、ジェスチャーをする場合、絵を見せる場合、目が情報を表すものに向けられていることが重要である事があるのは認める。

しかし、Twitter のタイムラインを見ながら人の話を聞いていると、聞いていないと思われて話を中断されたり*77、失礼だと言われたりすることがある*78

そんなに見てほしいなら筆談すればいい。わざわざ指向性を持たない声を使うのに、その人の方を見なければいけないのは空間・媒質の無駄遣いである。

人間が道具を使わずに、その人の方を見なくても良い場合や、緊急の場合に、もしくは多くの人や遠くに伝えたい場合に向いているのが音による通信である。

人と人とが近くで会話するために、声を使うのは道具を必要とせず、通信速度が速いと言う面で良いだろう。しかし、発話者を見る必要はない。

同様に、発話者は会話相手を見る必要はない。

 

クソながブログ読んで……

人間と接することの難しさ・人の目を見て話すリハビリ - D_PLIUS’s blog

 

21.電子化されていない情報

特に一度デジタルデータになったもののデジタルデータがあまり配布されてないよ問題

 

主に感じるのは電子書籍に対してだが、ほとんどすべての情報は電子化して欲しい。

遺跡などは電子化した上で保存しても良いが、家の中に本の実態があることには意味をあまり感じない。

実物の本を持っており、その本を無効化すると同時に電子書籍が欲しい。

電子書籍は現在、電子データにアクセスする権限をもらえるだけであり、電子データそのものを手に入れることは難しく、他人への贈与・相続も難しい。

違法コピーがしやすくなるのは確かではあるが、それは技術で何とかするべき独立した問題である。少なくともデータのアクセス権を他人に贈与・相続できるようにして欲しい。

現実の本では贈与・相続できるがそれは不便であるため頻繁にされていないだけだ*79

単に紙にかかれているインクを渡したいわけではない。書かれているデータを渡したい・見せたいわけで、そのために紙を渡しているのが不便。

そして資源の無駄遣いである。

また、電子化することによって、誤字などの訂正がオンラインで可能である。常に最新版を読むこともできれば、適切に管理すれば古い版を見ることも可能である*80。他人がどの場所にどんな感想を持ったかが既に共有できるようになっており、筆者に誤字の指摘をすることも容易になるだろう。

むしろ、本を裁断してコピーを取ってしまえば違法に共有できてしまうような世界だから、電子書籍データに番号をつけて何番のデータは誰に所有されているはずだと管理すれば、違法コピーに関しては今と同程度のリスクだと思うのだが、プラットフォームの取り合いのせいなのか電子書籍が思うように進んでくれていない。

DVD や Blu-ray による映像・CD による音楽も同じ。

これに関しては、既存の媒体を排除したいわけではない*81

本屋や通販で本を買う場合に、紙の本が選べるのであれば電子データでの購入も選べてほしいし、テキストや PDF 文書で渡して欲しいと思っている。

また、PDF 文書やそれを改良した新しいフォーマットでの電子書籍では、ページ送りが自由になれると思う。

現在電子書籍を読むために使っている Kindle では、0.5 ページ送りなどが簡単にできない。私は常に読んでいる位置が本の真ん中であって欲しいという特殊な感情を持っており、テキストデータはそれが可能なのだが、電子書籍でそれが上手く表示されないのが嫌いである。

Kindle電子書籍は現状 Kindle でしか読むことができず、自分の好みのソフトウェアで開くことができない。何より、多くの既存の電子書籍ソフトウェアの出来が非常に悪いのが気になるのである。

もっとオープンな電子書籍を望んでいる。

いろんなものを電子化してくれ。

 

22. 雨と傘

日本の首都たる東京で雨に苦しんでるの 21 世紀らしくないよ問題

 

雨が降るのはまあしょうがない。でも歩道にこんなに人がいるのにアーケードじゃないのなんでなの? 東京くらいアーケードだらけにしませんか? 地下街でもいいよ?

傘をさす人で自分がいつもより空間を専有し、ぶつかりやすくなってることを理解できてる人少ないよ問題でもある。正しく自分の専有している空間を把握し、避けろ。雨だとぶつかっても謝ってくる人は少ない。口だけの謝罪はあんまり意味がないと思っているから、後述する「中途半端な資本主義」のキレによって数十円でもいいから払ってくれ。

あと、バスや地下鉄の中で傘を適切に管理できていない人が多い。忘れるのはともかく、ちゃんと水を切ってから乗ってくれ。そして公共交通機関はちゃんと水を切る機械を用意してくれ。

 

山手線内部を覆う大きな屋根を作り、せっかくなら内部の温度を 25 ℃ にしてくれるといい。換気扇はあってもいいです。

 

そもそも雨が降るのが悪いというのもある。都心のような農作物がほとんどなさそうな地域に雨を降らせなくていいと思う。

 

23. 遅刻に寛容な人

遅刻に寛容な人多すぎるよ問題

 

集合しても来ていない人がいるときに、幹事が「まだ集まってないから待ちましょう」とか勝手に全員の意思であるかのように仕切ってその結果間に合った参加者がただ待つ。幹事にはそのような権限があるのか。そうなのか? 

幹事も遅刻者もせいぜい謝罪をするだけである。そして幹事はほとんど謝罪しない。

 

よく遅刻者が悪いと言われると思うが、私は特に幹事が悪いと感じる。遅刻をしている人にキレているというより、遅刻に寛容な人にキレているのである。遅刻はしてしまうことかもしれない。ただし遅刻者を待つという判断がなければ、正しく集合した人は時間を無駄にしないのだ。

 

地元の飲み会で使われる遅刻時の罰則についての規則置いておく。

時は金なりが常に成り立つとは思わないが、50 人を 10 分またせたら 500 人分*82を賠償しろ!

delay.pdf - Google ドライブ 

 

遅刻に厳しいので、アドベントカレンダーの投稿に遅れた人には容赦なくこの記事で上書きしてやる。

 

24. 時差と時計

日本の 9 時がイギリスの 9 時じゃないのわかりにくいよ問題

なーんで世界時(協定世界時)以外に日本標準時とか作っちゃったの?

世界時しかなければ、時計をいちいち合わせる必要はないし、全ての国や地域で同時に日が変わるじゃん。

どうせ 0 時*83に起きてる人はいるんだし、生活している間に日付が変わっても問題ない。

というか昔は正午に切り替わっていた*84なんて歴史も有る。

キリスト教の暦では日没時点で一日が終わる*85

それなのに、「代表的な地点で太陽が南中する時間を 12 時とする標準時」を様々な場所が定義してる。

サマータイムで時計をずらそう! とかするくらいならいっそ世界時で生活したいんだが〜〜〜〜????

 

以下、なんやねんこの標準時

UTC+1:24 - Wikipedia (ワルシャワ標準時)

+1:30 じゃダメだったのか?

UTC+4:51 - Wikipedia (ボンベイで採用されていた)

+5:00 じゃダメだったのか?

UTC-0:25 - Wikipedia (ダブリン平均時)

正確には「25 分 21 秒」遅らせた標準時である。正気か*86

 

あと、ほとんどの時計の短針の一周にかかる時間おかしいよ問題。

短針が 12 時間で一周する意味ある? 24 時間で一周すれば良くない? 時計回りで短針が回る*87のは北半球の日時計の影の移動からってのは分かるけど、だったらやっぱり 24 時間で一周して良くない?

そもそも 12 時間表記をしようとしたやつは何がしたかったの?

 

24 時間で短針が一周する時計はあります。

https://www.amazon.co.jp/dp/B00GXSNEI8/

25. 複雑な物理法則

物理法則がエレガントじゃないよ問題*88

 

相対性理論、いる?

10 m/s の電車から 10 m/s でボールを投げたら、厳密に 20 m/s の速度で進んで欲しい。

なんで光速を超えられないの?

合成前の速度を  v_{1} v_{2}として、合成後の速度が v_{1+2} =v_{1} + v_{2}とかければよかったのに。

相対性理論を適用すると、

 v_{1+2} =\frac{v_{1} + v_{2}}{1+\frac{v_{1}v_{2}}{c^{2}}}

となって複雑すぎる。偶然昔*89の人間の身の回りの速度が光速に近くなかったから良かったかもしれないが、ちょっとややこしすぎるぞ?

 

大統一理論、いる?

重力は他の力と独立な*90、距離の 2 乗に反比例する*91力で良くない?

4 つの力(電磁気力・弱い相互作用強い相互作用・重力)の足し合わせってことで良くない?

美しくない(直感的じゃない)数式で無理やり統一する必要ある?(実際には数百年後に美しく直感的な数式で統一されているかもしれない。その場合、私がキレるのは現代人の頭の悪さということになる。つまり、「大統一理論、まだ?」である。)

 

量子論、いる?

全ての物理量を厳密に測定したくない? なんで位置を観測したら運動量があやふやになっちゃうんだ?

シュレディンガーの方程式見て、「なるほどね」ってなるまでの勉強量多すぎない?

ニュートン力学くらいでいいよ。それでさえ三体問題が難しいのもエレガントじゃないけど。

 

E = mc^2 でエネルギーが質量と変換できるのはすべての物理量が変換可能であるという思想に基づいたら許せるかもしれない。

 

それにしても、運動法則から美しくないのは、生きてて誇りに思えない。

なぜこんなにも世界は美しくないのか。

 

26. 弱すぎる人間

人間すぐ死ぬ問題

 

成人の約 60 %が水で出来てるくせに溺死する。魚や微生物の多くは水中でも生きていられるのに、水深 3 cm 程度の場所でうつ伏せになるだけで人間は死ぬ。弱すぎ。

そのくせ水分が足りなくなるとのどが渇いたとか脱水症状とかで死ぬ。適度な水分に頼りすぎ。ちなみに Wikipedia によれば最大利尿速度の毎分 16 ml を超える速度で水分を摂取すると、水中毒に陥るらしい*92

 

酸素がないだけで 10 分程度で死ぬ。弱すぎ。そのくせ多すぎてもダメ。

せっかく光合成できる生物がいるのに、なぜ人間は光合成できないのか。

 

成人は血液の約半分を失うと失血死する。弱すぎ。そうだとしたら 1 秒でかさぶたを作れ。

 

首細すぎ。まるで何かに引っかかって死ぬためにあるような形状。そしてそこに重要な部分を集めすぎ。

 

生物(原始生命)が発生してから数十億年、一体何をしてきたのか。人体はそろそろラミエルみたいな強さを持って欲しい。

 

27. 不連続・一律運賃

荷物をたくさん持った太った人の初乗り運賃と、荷物をあまり持ってない痩せた人の初乗り運賃が同じ問題

 

電車・バスの運賃の多くは不連続であり、人によらず一律である。

小人運賃はあるが、大人*93は特例を除きほぼ同じである。

体積や重量別に徴収すべきではないか。満員に向かう寄与を運賃とすればいいのではないか。

1 人あたりの体積が小さくなれば多くの人を運ぶことができ、重量が軽くなれば加減速にエネルギー消費が少なくなる。

体積は難しいが、重量を測るシステムは改札に体重計を追加するだけで良い。特に Suica などの電子マネーならば連続*94にできる。

他にも臭い・うるさい・動きが遅いなどでも値段を変えるべきだという意見が出ると思う。現金自動預け払い機は手数料は使った時間に対してかけても良いと思う*95

もちろんシステムを作り管理するコストより、荷物が多い人も荷物が少ない人も重い人も軽い人も同じ値段にする方が総合的に運営者が得だからであろう。体積・重量の変化が車体・限界に比べて誤差の範囲だからだろう。

 

また、電子マネーでは使えないが、東京メトロには回数券・時間外・土日券がある。

それぞれ、11・12・14 枚綴りで、10 枚分の値段で購入できる*96

同じ区間ではなくても「170 円区間」という買い方が可能である。

3か月間*97に 11 回乗った場合、自動的に 11 回目を無料にしてくれてもいいではないか。時間外。土日に乗ってほしいのであれば、時間外・土日の値段を安くすればいい。切符でも可能だが、電子マネーでも可能だろう。

変えよ*98

ちなみに、都営バスにはバス利用特典サービスバス特)がある。こちらは PASMOSuica のみ対応である。

このバス特は評価するが、どれだけ乗っても 206 円(IC 運賃)は嫌いだ。

 

団体料金(20人から突然安い)とか、往復割引(601 キロから突然安い)とか学生割引(101 キロから突然安い)とかまだまだある。

 

あと、初乗り高くない? 運賃は距離に比例して欲しい*99

 

28. 行列

行列に並んだときに自分が得ている権利がなにかわかりにくいよ問題

 

待ち時間が不均一な場合

1 分で終わる人と、 1 時間掛かる人がいる場合、早く終る人を先にすることで平均待ち時間は少なくなるが、先に並んだもの勝ちである。最近は 3 件を超える取引の場合には 3 件より後の取引はもう一度並び直すことなどを銀行が通知することもあるが、それがない限り行列とは先に並んだものが優先されるべきだろう。

 

待ち時間はほぼ均一だが、先に並ぶことで恩恵が受けられる場合

電車のホームで並んでいる時、優先順位はどうなるか。先に車内に入る権利が得られるのか。

 

先に並んでいる状態が維持されるとは限らない場合

これはそもそもなくすべきである。 

エレベータなど、最後に入った人が最初に出る事が多いシステム*100では、一番前に並んでいた人が一番最後にエレベータを出ることになる*101

エレベータを降りた後に飲食店がある場合、後に並んだ人が先に店にはいることになるだろう。並び直すべきだ。*102

 

これは具体例がクソめんどくさい*103*104のでまだまだ書きたいことも有るけど割愛する。

 

行列に並んだ人の権利は難しい。行列に並ぶという行為は、どのような権利を得るものであろうか。

 

29. 軽い犯罪を見逃す警察もしくは過剰な歩行者の保護

信号無視してる歩行者全員捕まえてくれ問題

 

信号無視をする歩行者が多い。特に都会だと多い*105

一時停止しない車*106も多い。

道路交通法を守らないのは自由である。しかし、罰せられるべきだ。

右折禁止にはうるさい本郷三丁目の警察も、信号無視をする歩行者には優しい。

一度捕まえて警察署に連れて行ったが、「今度からはしないでくださいね」の一言で終わった。証拠がないとはいえ、信号無視を認めたのだから、その罰を受けて欲しい。

というのも、私がいちいち守っているのにそれによる得がないからである*107

国は、道路交通法を国民に守って欲しいのであれば、守ったら得をするような制度を作るべきである。それが道路交通法の罰金・過料などに相当するのだろうが、実際に払っている人の割合は、信号無視をしている人に対して非常に低いと思う。

そして、信号無視をしてくる人がいるということを考えなければいけないせいで、信号が青であるにも関わらず徐行しなければいけない自動車もいる。

もし、自動車が信号無視をした人を轢いた場合に責任がないのであれば、轢いて歩行者に警告可能である。

実際にはそうではない。

右端を走行する自転車にぶつかっても、自動車側にも責任がある。

横断歩道を信号無視する人は大抵注意して止まるが、右側走行中の自転車は大抵止まらない。

 

30. 中途半端な資本主義

資本主義なのになぜか飯奢るという人多いよ問題

 

あとで奢るからって言って忘れてる人多い気がするし、それ*108目当てで「後で飯奢る」って言ってない?

 

せっかくわかりやすい価値を持つお金があるのだから、それを使えばいいのにって思う。小銭を持ってないなどの理由なら、ただあとで払えばいい。

 

(私に「今度飯奢る」といいつつ忘れている人がいるだろうが、私はメモしているぞ。( ◠‿◠ )。EEIC2013 に 3 人いる。)

ちなみに電子マネーが進化してくれれば中途半端な金額も小銭を気にせず渡せる。

記録が残るため集金時に誰が払っていないかもわかるだろう。

早く普及するべきである。

 

31. 無免許レーザポインタ

発表中にレーザポインタを使う人が増えたけど制御できていないよ問題

 

見てほしい場所があるのであればデザインで解決すべきだ。美しく解決できなくとも、赤枠で囲むなどは可能だろう。それをしないでレーザポインタで指し示すのは、発表者の怠惰である。

多くの人は、その精度が悪く何を示しているのかわからない上、一瞬しか光を出さず、ちらつかせただけで終わる。

 

質疑では、仕方ないかもしれない。また、遠くから場所を示す道具としてレーザポインタは有用である。

 

まあここまでは怠惰だなあくらいで済むのだが、レーザポインタはその光が目に当たると失明するなどの事故が生じ、危険である。

その精度が悪く、スライドの外に飛び出て、ガラスや金属で反射している様子を見る。緊張しているのか、意味不明なタイミングで聴衆に向けて光らせる人もいる。光らせないときは指などで押さえよ。

銃刀法があるのであれば、遠距離攻撃が可能なレーザポインタの使用者も免許制にして欲しい。

 

 

文字のフォントとかをあまり変えずに書いた記事でこれを言うのも怠惰である。私は自分に甘く他人に厳しい。これからも。

*1:「です・ます」・「である」が混ざったと思われるかもしれない。1 文目だけですますになっているはずである。これには理由があるので、最後まで読んでから、その上でキレてね。

*2:そのため、賞状など、公用文の書式と文例において「必ずしも打たなくてもよい」と書かれるなどの例外を除く

*3:ほらみろ句読点は階層構造を持つべきである。

*4:並列列挙なので中点を用いた。アカデミックヤクザにキレられないためのLaTeX論文執筆メソッド - Qiita を参照。

*5:ちなみにシロチョウ科を知っていれば分かるのかもしれない

*6:このときスペースは掛け算記号である。N m(ニュートンメートル)の間のスペースと同じ。Nm ではなく、N m である。ワット時の Wh は SI 組立単位ではないので知らぬ。

*7:しなくてもよいではない

*8:つまり、数字とセルシウス度の「℃」の間にはスペースを挿入せよ。平面角の「°」ではないため。

*9:形容詞として数字を使う場合も、数字と単位の間にはスペースを挿入せよ。ただし例外として、単位の名前を綴る場合には文法規則に則りハイフンで繋いでも良い。

*10:1 つの値を表すのに使う単位は 1 つである。ただし例外として、非 SI 単位の時間の単位「h(時)」、「m(分)」と平面角を表す度・分・秒は複数の単位を用いても良い。しかし、22° 12′ と書くよりも、22.20° と書いたほうが良い(ただし航空・地図・天文・微小な角度を扱う分野を除く(個人的には除くなと言いたい)。

*11:これは SI の規則である。他の規則・文法書に、%の前には半角スペースを挿入するなと書かれているものもある。学会の規則があればそちらに従うべきだろう。

*12:この場合は半角スペースを挿入しない。

*13:単位は正確に使え。SI 接頭辞だけではわからないだろ(ちなみにこのキレは社会的・恋愛的には不正解である。遠野貴樹のように、「えっ、なに?」ととぼけるのが良いだろう)。そもそも何が秒速 5 センチなのかわからないという謎もある。

*14:住所を全角で入力させることで縦書きにも対応できるらしい(その対応はプログラムでやれ)。

*15:SQLインジェクションを防ぐためと聞いたこともある。

*16:私は原本をそのまま見たいので使っていません。

*17:不正解例中で、見た目は最も似ていると思う。

*18:東京大学本郷キャンパスの正式な住所は「東京都文京区本郷七丁目3番1号」であり、「7-3-1」などは省略された書き方である。正式な文書では使わないで欲しい

*19:「たなか」を機械学習したカタカナ判別機に入れたらこう出力された。

*20:LaTeX

*21:HyperText Markup Language

*22:一応行っておくが、このブログを書いた人を叩きたいわけじゃない。もし「あべ」さんなら叩いていることになる。

*23:実際にはカタカナなのかもしれない。私が知らないカタカナである可能性や、恐ろしく字が下手である可能性もある。

*24:つまり、お名前の上に書かれている(カタカナ)が名前を書くフォーマットがカタカナであるとした場合。名前を漢字で書いた上で、その上にカタカナで振り仮名(と、その前後の括弧)を書く人も許容する。ただし人数の上にある括弧の解釈も同様に、括弧内に「赤ちゃん入れて」とあるので、もちろんそちらにも上に赤ちゃん入れての人数を書く人に限る。

*25:正式な文書ならば氏名の読みをフルネームで書くべきだと思う。

*26:サイゼリヤではお名前控え表(ウェイティングリスト)に「いしい様」が例として書かれている。創業者の名前ではないし、「おいしい」のサブリミナル効果ではなかろうか(適当)。ちなみに同じ発想の人は既にいた。

サイゼリヤのウェイティングリストの「いしい」な理由: 外資系転職ブログ - ポジティブな気分で夢を実現!

ただこの題名はとても悪い。理由と題名に書いてあるにもかかわらず、単なる予想を書いているだけである。まとめブログかよ。

*27:一般的な名字として使っただけであり、田中がルールを守りやすいもしくは守りにくいということをいいたいわけではない。

*28:私は本名を知られたくないため、適当な名前を書くことがある。好きなキャラクターの姓で呼ばれる事もできる。

*29:2 画ずつに区切って画像認識で分類したら、このように解釈された。

*30:人の常であるので、思わないならば人でない。

*31:なお私は面倒なので半角スペースで代用している。

*32:統一しなくていいやとなった結果、16 日目の記事では謝辞っぽく書いた。

*33:情報系の人と書いたほうがいいのか? と思われるかもしれない。これは日本語の問題であり、書きたいのだが書かないほうが冗長じゃないと感じ「情報系」と書いた。このような省略でも通じる日本語は本当に厄介。

*34:なお、私もしている。

*35:筆者はここで、PDF のことを正式名称で書くのを面倒だと感じている。

*36:戸籍法第五十条や関連する法務省令の範囲内

*37:ちなみにこの別表には間違いがある。暇なら探してみよう。

*38:これは疑問文である。「役に立ってないではないか」という怒りを単純に示したものではないため、答えが求められている。

*39:ギブンネームがあるなら、セレクテッドネームがあってもいいじゃないかと思う。成人時に自分の名前をつける制度。

*40:もしくは私

*41:ド・モルガンの法則大好き人間かよ

*42:ふくし?

*43:A の代わりに「甲」を使ってもいいと思う。私はあえてアルファベットという普段日本語中に現れない文字を使うことで、それが変数であることを示した。

*44:されているなら教えて下さい

*45:とてもいいと思います!!!!

*46:書き言葉でしか会話しない

*47:こういうところも全て統一したいが、変化後のみが残っている場合には読み替えなのかは意味を持たないと感じた。

*48:「だって先輩はそうおっしゃったじゃないですか〜」みたいに言う人、「おっしゃった」と言ったから丁寧だと思ったら大間違いである。ちなみに私は言葉が丁寧であることは求めない。正しいことを求める。

*49:この点は英語は日本語に比べて良いが、can を could にするなど、過去形と同じ変化で敬語のようなものを表現するのは悪である。

*50:「タナカ様ですね?」は、はいかいいえで答えられる。タナカである。

*51:「漢字は普通でよろしいでしょうか?」も、はいかいいえで答えられる。より親切に会話するならば、タナカ様ですね? の段階で一度答えるべきだが、相手が続けざまに言うので防げなかった事故である。また、日本語では「はい」が「これから話し始めます」くらいの意味のこともあるが、誤解を避けるために「これから話し始めます」の「はい」は言わないべきである(例:はい。お電話変わりました。)。

*52:正確にわかるわけではない。

ん - Wikipedia

にある通り、「[m], [n], [ŋ], [ɴ], [ ̃ ](鼻母音)、その他鼻音に関連した音が用いられる」。しかし、「どの発音を用いても意味上の違いは生じない」とあるのでまあいいだろう。

*53:JIS X 0208 では 83 文字

*54:ソースが怪しいが 4 万種とも言われている

*55:だからどうした。表音文字の組合せだって語は分かるわ!と言ってはいけない。「はし」は「箸」なのか「端」なのかわからないじゃないか

*56:勝手にそう呼んだ。検索しても多分徒労に終わる。お疲れ様でした。

*57:形態素解析ソフトウェアを使うと便利である。本当はこんな真面目な「形態素解析」なんて言葉は出したくなかったが、使うと便利である。

*58:これも一種の同音異義語である。同じ単語は常に一つの意味を持つべきである

*59:ただし公用文では「明渡し」とするように別表で送り仮名を「省く」ことと公用文における漢字使用等についてで定められている。公用文においては省くと書かれているのであれば、それ以外では省かないのがだろうだろう

*60:ISO 8601 において、 2000年1月1日を土曜日とするとされている。 JIS X 0301 も同じ。

*61:話は全く違うが、私は週の始まりを日曜日、週の終わりを土曜だと感じる。一方 ISO 8601 などの定義では月曜日が週の始まりとされている。特殊な場合を除き、統一すべき。

*62:文字コードオタクではないので、このへんは有識者に意見をお願いしたい。

*63:Command + Enter、Enter、Shift + Enter など…これは国際標準化機構 (ISO) が決めてくれ。そして従ってくれ。

*64:5 を微分すると 0 であるため。でも一体なにで微分するんだろうね。

*65:家の広さは何畳? と聞かれた場合は仕方ないかもしれない。聞いた相手が悪い。

*66:色の可能性もある。

*67:甲が人工知能であればそうかもしれない? 甲は人間だと最初に述べたはずだが。そして体ではなく肉体。

*68:ご注文はうさぎですか?

*69:1人が全角数字なのも、数字の前後に半角スペースがないのも、幹事の適当さ・怠惰の現れだ

*70:大賛成である

*71:明記するなら午前や a.m. と表記される時刻。24 時間表記を使おう。

*72:Q. 誰に? A. 私や私に似た人に。

*73:昼寝・二度寝は主たる睡眠ではないとしたい。正確に「今日」の用法を説明することは難しい。

*74:更に、日が変わった直後に明日を使う場合には「明日**」とすることも考えている。あまりにも日本語らしくない表記であるし有意差っぽく見えるまで有る。

*75:個人的には「生活日」などと読んでいる。

*76:言語は嫌いである。

*77:生返事ではない返答をしているのにもかからわずである。聞いていないのに具体的な返答ができるほど日本語は選択肢が少ない言語ではないし、ランダムに単語を選んで会話が成り立つほど私の運は良くない。

*78:上に述べた、敬語を正しく使っている場合でさえ。

*79:古本屋のマージンがなくなるかもしれない。それは知らない。

*80:表現の規制があった場合に見られなくなるかもしれない。またこれも別の話だが、未成年が読む場合・成年が読む場合で読める範囲が変わるなどはまた良いことだと考える。政府による規制はありえるかもしれないが、そこまでするなら家に来て実物の本も探すだろうし、電子データのほうが隠しやすいだろう

*81:敬語などは排除したいものである。存在すべきでない敬語と、不要である紙の本は違う。

*82:人月のような単位

*83:正子

*84:ユリウス通日の話

*85:赤月ゆに 🦇 2日目東シ23a on Twitter: "メリークリスマス、眷族の諸君!
12月25日! 今日はクリスマス!

*86:逆にちゃんと南中して偉い

*87:鶏と卵

*88:これは自然法則にキレているのであり、科学者にキレている訳じゃない。

*89:とはなにか? ここでは10世紀まででいいかな?

*90:ここ 575 だなあ

*91:ここまでで 57577 だなあ

*92:意外と死ねる

*93:だいにん

*94:実際には 1 円単位の不連続となる。これは

その支払うべき金額に五十銭未満の端数があるときは、その端数金額又は支払うべき金額の全額を切り捨てて計算するものとし、その支払うべき金額に五十銭以上一円未満の端数があるときは、その端数金額又は支払うべき金額の全額を一円として計算するものとする。

通貨の単位及び貨幣の発行等に関する法律 第三条 より一部改変

によるものなので仕方ない。

*95:2017 年には 2 回しか使わなかったので余り気にならなかった。

*96:詳しくは東京メトロの Web ページを見てね。

*97:カで書いた部分もあるが、これは東京メトロが 3か月間と書いてあるので準拠した。前後の半角スペースについても同様である。

*98:これがキレである。出典元のキレベント・カレンダーも理不尽にキレている。いかに自分の都合のいい世界に向けてキレていくかが問われている。

*99:運送コストは人が乗ること自体にかかるのか? 乗り換えはいいのに?

*100:Last In, First Out (LIFO

*101:エレベータにはドアが片側にしかついていないものとした。

*102:エスカレータで片側にしか乗らないのはやめろ。エスカレータの上を歩くのをやめろ。突然のキレ。

*103:([ABCDE][FGHIJ]K...と並んでいる状態)

5 人ずつ案内される状態であり、前に 5 人(ABCDE)が並んでいるのを確認した上で、同時に案内されたい 5 人(FGHIJ)が行列に並んでいたが、前に並んでいる人(E)が行列から離れた場合に、後ろにいる人(K)を 1 人だけ前に送る権利を FGHIJ は持つか?

さらに、その前に送る行為を、更に前に並んでいたDは拒否できるか(行列を並び替える権利はより前に並んでいる人が有するとする説)?

*104:ABCDEFG

「行列に並んだ時間」を所有物とし、待ち時間が長い人が待ち時間が短い人よりも前に並ぶ権利を得ているとする考え方

B と G の 2 人が連続して入りたいが、集合時刻より早く着いた B は先に並んでおり、G がその後来たときには 4 人が間に入った場合に、ACDBGEF のように合計した待ち時間が等しくなるように並び替える権利を B と G は持つか?

*105:人が多いので?

*106:車である。車両ではない。構内で一時停止を守らない自転車は多い。安田講堂近くのローソン付近には3カ所の一時停止があり構内巡視車もたまに違反している。

*107:理不尽ですね。でもそういう記事だからね

*108:忘れて有耶無耶になること