不規則な読み方が行われる言語名

日本語(にほんご)

日本語は文字の種類が多いが、ひらがなとカタカナはほとんど*1そのまま読めば良く、漢字も「漢」が「かん」で「字」が「じ」だと知っていれば単に「かんじ」と読めば良い。そのため、文字の種類が多くて困れど、英語のように綴りをみても発音が不明な問題は少ない。

 

「日本」を「にほん」「にっぽん」と読むけれど、そう読むのは非常に不規則な読み方である。外国語を学ぼうとしてまずその国名や言語名が特殊な読み方であると、めんどくさいだろうなあと思った。*2

日本という単語は、「日」と「本」の2文字で構成される。共に常用漢字であり、画数もそれほど多くない。多くの言語ではアルファベットは100個程度だし、日本語でもよく使う文字300選くらいには入りそうな文字で構成されているのはありがたい。しかしその読みは特殊である。

まずは常用漢字表をみて見よう。

読み:「ニチ」「ジツ」「ひ」「か」

特殊な読み方:「明日」など (日本はない)

読み:「ホン」「もと」

これらの読みでは日本は「にちほん」「にちもと」「じつほん」「じつもと」「ひほん」「ひもと」「かほん」「かもと」の8通りが想像できるが、にほんもにっぽんもない。

つまり日本を「にほん」と読む場合にも「にっぽん」と読む場合にも常用漢字"表"の読み方を外れている*3。つまり特殊な読み方である。

 

ちなみに

常用漢字表 表の見方及び使い方の11

他の字又は語と結び付く場合に音韻上の変化を起こす次のような類は,音訓欄又は備考欄に示しておいたが,全ての例を尽くしているわけではない。

と書いてあるため、「にち」+「ほん」が促音化によって「にっ」+「ほん」になり、さらに連濁によって「にっ」+「ぽん」となるために「にっぽん」と読めるのである。

 

皆さんは促音化や連濁について普段から考えずに日本を「にっぽん」っと読むと思うが、外国語として学んでいるときにはブチギレ必至と思う。どうして国名にこんな不規則な読みを採用してしまったのか?

 

ちなみに「にほん」という読み方は常用漢字表の読み方には含まれないと思っている。もしかしたら「にち」→「に」も音韻上の変化かも知れないが、常用漢字表の付表に「息吹/いぶき」が含まれるなら「日本/にほん」も含めるべきだと思うからである。このように、日本語で「日本語」を読むときの発音は非常に特殊だと思う。

 

ドイツ語(deutsche Sprache)

ドイツ語は比較的綴りから発音がわかりやすい。英語と似ているラテン系のアルファベットを用いているが、母音は「a/あ」「e/え」「i/い」「o/お」「u/う」とローマ字読みでほとんど良い。子音も「後に母音がない場合には濁らない*4」「sは母音が来るなら濁る」みたいな少し面倒な規則はあるけれど、規則通りである。ということでdeutsche Spracheを見ていこう。

 

「d/だ行」(簡単な規則)

eu/おい」(面倒な母音の規則)

「tsch/ちゅ行」(面倒な子音の規則)

「e/え」(簡単な規則)

「Sp/しゅぷ」(面倒な子音の規則)

「r/喉を鳴らすような、ら行」(ローマ字とは異なるが簡単な規則)

「ch/は行」(面倒な子音の規則)

「e/え」(簡単な規則)

 

である。面倒な規則が多い。

許されるのは、エスツェットがないのとウムラウトがないから打ちやすいくらい。

 

読み方は特殊ではないかも知れないが、特徴が含まれる例

スペイン語(español)

 スペイン語以外ではほぼ見ない「ñ」(エニェ)を含む*5

フランス語(français)

 特徴的な「ç」(セディーユ)を含む。

 

その他

ちなみに連濁は面白く、モンロチョウとオロワシの話が好きである。モンシロチョウは「モン」+「シロ」+「チョウ」である。見たことがない人に説明すると、モンシロチョウとは羽根の中央に黒い紋がついている、全体的に白い蝶である。つまり、モンシロチョウの「シロ」成分は「モン」ではなく「チョウ」全体*6である。係り受けの優先順位を表すと

 

モンシロチョウ=モン+(シロ+チョウ)

 

である。

一方でオジロワシは、「オ」+「ジロ」+「ワシ」であり、ジロの範囲は「オ」だけである*7。同様に係り受けの優先順位を表すと

 

オジロワシ=(オ+ジロ)+ワシ

 

である。

 

連濁には「枝分かれ制約」があり、A+B+CのBが濁るかも知れないとき、A+B+CがA+(B+C)ならA+B+Cと濁らず、(A+B)+Cなら(A+B゛)+Cと濁る。つまり、モンシロチョウはモン+濁らないシロ+チョウ=モンシロチョウで、オジロワシはオ+濁ったシロ+ワシ=オジロワシである。

 

逆に言えば、この枝分かれ制約を知っていれば、モンシロチョウは紋が白いチョウではなく、全体的に白いけど紋があるチョウだとわかる。もしも紋が白いチョウなら、モンロチョウと濁るはずだからである(背理法)。同様にオジロワシはオがある白い鷲でないわかる。

 

 

ということで、日本語を「にほんご」「にっぽんご」と読むにはたくさんの規則が必要だなあと思った記事でした。

*1:「は」を「わ」と読む場合などの例外がある。この規則は嫌い。

*2:まあ、教科書はアメリカではJapaneseとして書かれた表紙なんだろうけど。

*3:他の字又は語と結び付く場合に音韻上の変化を起こす次のような類は,音訓欄又 は備考欄に示しておいたが,全ての例を尽くしているわけではない。と表の使い方11に書いてあるため、"表"と書いた

*4:bがpになるような濁りが薄くなる場合もある

*5:ガリシア語でも使うらしいけどスペインの言語だし

*6:紋を含まないが、全体的に白いと言いたい

*7:白い部分には白眼の部分などもあるかも知れないが、オジロワシ命名としてはオが白いから名付けられたので

オークション理論を身近に使おう

皆さんは、普段の支払額に不満はありませんか?

転売ヤーにキレたりしていませんか?

そういう人たちと戦うのは難しいけど、身近な決済に自作アルゴリズムを取り入れてて見ませんか?*1

 

2020年のノーベル経済学賞*2は、ポール・ミルグロムとロバート・ウィルソンがオークション理論を改善して新しいオークション形式を提案(発明)したから受賞って感じ。2007年の経済学賞はメカニズムデザインだし、1996年の経済学賞の受賞者の名前がついたヴィックリーオークションという二位の価格で一位が購入するオークションもある。でも私はその割にオークションについて考えてこなかった*3

 

最適*4な支払いには、例えばVickrey–Clarke–Groves mechanism*5(以下、VCGメカニズム)がある。しかしいきなりVCGメカニズムではオークション理論初心者には難しいと思うので、比較的簡単なヴィックリーオークションを説明する*6

 

ヴィックリーオークションとは、2位の価格*7で1位の人*8が落札できるオークションである*9。最高額を提示した人がその価格で買うなら

A「1000円!」

B「1100円!」

A「1200円!」

B「1250円!」

A「1300円!」

司会者「落札!」

無駄な段階が生まれる*10

しかもAは「1251円って言っておけば良かったかな?」と思う。

しかし2位の提示した価格で1位が買うなら

A「1300円!」

B「1250円!」

司会者「Aが1250円で落札!」

と一度で決定される。自分が商品に感じる価値を言えば「最適」となる。身近な例ではインターネットの検索連動型広告にはこの方式が採用されている*11。高速に入札者が決まる上、妨害行為が行えない*12

VCGメカニズムは、1個の商品だけでなく、複数の商品を考える。そして、得られる効用(感じる価値、幸せ)が各品物の価値の和ではない場合について考える。焚き火をX、生肉をYとしよう。それぞれが感じる価値は以下のようになる*13

  X(焚き火) Y(生肉) X+Yのセット
A(焼肉がしたい) 0円 0円 1000円
B(焚き火が見たい) 800円 0円 800円
C(生肉を食べたい) 0円 500円 500円

XとYを持っている人は別々にBとCに売れば1300円得られ、これが最も合計金額が高い。しかしVCGメカニズムの支払額はBが800円Cが500円はとならない!

 

VCGメカニズムは、その人が参加してなかったと仮定した場合の総落札額から、その人以外が今回落札した総落札額を引いた値を支払う。BがいなければAに売って1000円だったが、Bがいると残り(つまりY)の総落札額は500円だがので、Bの支払額は500円である。同様にCの支払額は200円である。その人により残りの価値が減るので、これを「迷惑料」などと呼ぶ。

 

しかし実はこの方式には欠点がある。まずは品物が多い場合に組合せ爆発が生じて提示する額の個数が増えすぎること。そしてどう組み合わせたら総落札額が最大になるかの探索も組合せ爆発が生じること。さらに、架空名義入札による支払額の削減が可能なことがある。例えば、実はBとCは同一人物で、実際には下の表のような状態だったとする。

  X(焚き火) Y(生肉) X+Yのセット
A(焼肉がしたい) 0円 0円 1000円
B(焼肉がしたい) 800円 500円 1300円

 

この場合、Bの支払額は1300円となり、先ほどのBとCの総落札額の700円より高い。そのため、Bは架空名義によって先ほどの700円で入札してしまう。この脆弱性は「架空名義入札が可能な場合、1名義で真の額を申告することが支配戦略となる、均衡でパレート効率的な割当てを実現するメカニズムは存在しない」という定理に保証されている。他にも様々な欠点・脆弱性がある。オークションは難しい。今までの話は私的価値という個人によって大きく異なる価値だったが、地下資源などは皆が同じくらいの価値を見いだす。このときその価値は共通価値となり、それについてのオークション理論が2020年のノーベル経済学賞である。実はこのノーベル経済学賞を受賞した研究は基礎研究から始まった。時が経つにつれオークションは社会的に役立つようになり、電波オークションにも使われた。

 

ここからはまた別の話をします。

 

皆さんは、飲み放題に納得していますか? あまり飲まない人にも、飲み放題の料金を払わせていませんか? そこに疑問を持った筆者が、規則を作ってみた。

1 定義

放題制とは、注文量によらず支払い料が一定である制度をいう
従量制とは、注文量に応じて支払額が変化する制度をいう
2 コース選定の流れ

主催者は選択可能なコースを列挙し、記入締切と共に候補者に通知する
候補者は、記入締切までに主催者から通知された選択可能な各コースに対する非負の金額を主催者に通知する*14
各コースに設定する金額は支払い可能額を超えてはならない
全額日本円での支払いを含んでいれば、各コースに設定する金額は主催者への送金手段別に設定しても良い
記入締切までに通知されなかった金額は、記入締切以後に主催者が決めて良い
候補者は不参加を選択でき、その場合は候補者全員に対して不参加である旨を通知する
主催者は参加する候補者から通知された金額をコース毎に合計し、そこから当該コース金額を引いた金額が最大となるコースを選択し、参加する候補者に通知する
上記通知をもって候補者は参加者となり、参加が決定される

3-a 放題制分の支払い
参加者は、選ばれた放題制のコースに設定した金額を主催者に支払う

主催者は、参加費の支払い額から当該コース金額を引いた金額(以下、余剰)を個人の最大支払額を最小化するように還付する*15
最大支払額が等しい範囲において主催者は自由に余剰を分配してよい
主催者は、参加費と余剰の還付予定額の差額を参加者に通知して支払われることで、参加費の支払いと参加費の余剰の分配を統合してよい
以上の処理が終了してから、コースを開始する

3-b 従量制分の支払い

各自が注文前に注文内容を主催者に伝える
主催者は会計時にそれまでの合計注文額を各参加者に通知し、参加者はそれを支払う

 

上記規則での支払い例を考えてみる。
2000円の飲み放題がある場合、例えば表3、表4のような支払いが行われる。表5において、Dが10000円分飲んだ場合にはDが10000円払う。実際に飲む量を過小評価せずに5000円以上を設定していれば、支払金額は表4のように50004円となる。このように、従量制の場合の支払額を個人の注文分とすることで、放題制のコースに設定する金額を妥当に上げる。

参加者 A B C D 合計
設定した金額 0円 1000円 2000円 3000円 6000円(α)
飲み放題の総額 8000円 8000円(β)
コース α < βより従量制  
支払額 注文分 注文分 注文分 注文分 注文分

表3 支払い例1

 

参加者 A B C D 合計
設定した金額 0円 1000円 2000円 10000円 13000円(α)
飲み放題の総額 8000円 8000円(β)
コース β < αより放題制  
支払額 0円 1000円 2000円 5000円 8000円
表4 支払い例2

明示されていないが、主催者は自身の設定金額を自由に変えられる特権も持つ。そのため、他の参加者が表4のように金額を設定した場合、表5のように飲み放題にただ乗りできる。この場合、主催者は皆が定価よりも価値を感じる店を提案した報酬として受け取る。

 

Dが実際に飲む量が6000円分である場合にそれを過大評価して10000円を設定した場合には、表5の通りの7000円を支払う。Dは6000円を設定していれば、例えば主催者が飲み放題に感じる価値が1000円であった場合、主催者がどちらのコースにしても任意の参加者の支払額は変わらず、Dの支払額は6000円になるだろう。このように、放題制の場合に主催者がただ乗りすることを嫌うならば、放題制のコースに設定する金額を妥当に下げる効果もある。

参加者 A B C D 主催者 合計
設定した金額 0円 1000円 2000円 10000円 0円 13000円(α)
飲み放題の総額 10000円 10000円(β)
コース β < αより放題制  
支払額 0円 1000円 2000円 7000円 0円 10000円

表5 主催者がただ乗りする例

 

 

 

いかがでしたか?

オークション理論を調べてみましたがよく分かりませんでした!

これからの経済学に期待です!

 

[1] 完璧なオークションを求めて|安田 洋祐|note https://note.com/yagena/n/n0490eb65f0f8

[2] オークションの仕組み https://www.slideshare.net/YosukeYasuda1/ss-198857941

[3] メカニズムデザインと最適化 http://www.edu.kobe-u.ac.jp/istc-tamlab/cspsat/pdf-open/cspsat2_seminar06_yokoo.pdf

*1:どうせ再発明だろうとわかりながらも、作るのが楽しいとか、悪用されるのを見て楽しいとか色々あるよ。楽しみ方は人それぞれで自由。

*2:ノーベル経済学賞だけは他のノーベル賞とは大きく異なる。例えば他の賞はノーベル基金からの賞金なので日本では所得税がかからないが、スウェーデン国立銀行からの賞金なので日本では所得税がかかる。

*3:価格競争が起きた結果の店で買うとか、安い店で買うとかはするけどね

*4:オークション理論での最適には色んな定義がある。色んな人が色んな最適を定義して、その最適を満たす手法を提案する。

*5:日本語のWikipediaがないぞ!

*6:私はオークション理論初心者です

*7:提示された金額の中で2番目に高い金額

*8:1番目に高い金額を提示した人

*9:雑に説明します。長いと読む気が起きないので

*10:上記は2往復程度で済んでいるが、1円単位なら150往復程度になる

*11:もう少し複雑で、クリック率なども考慮されるとか応用されている。詳しくは調べてね。

*12:他社の入札額を知るための検索とかが行われていた。詳しくは調べてね。

*13:実際にはBに転売できるからXを500円でAは買いたいかも知れないが、今回はわかりやすさのため無視する

*14:どの程度の効用を得られるのかを記入すると意図されている

*15:本処理は主催者の善意によって行われる

それでいいのか道路交通法や関連規則

私はよく「既存の規則があればそれが理不尽でも守るよね」といわれる*1。理不尽な規則でも存在している限り守ろうとする*2し、間違った仮定からは矛盾を導くのさえ正しいと思う。

その上で、道路交通法でおかしいと思うところを挙げていく。

 

交差点内での進路変更が禁止されていないところ

複数の直進車線*3がある交差点では、交差点内で左の直進レーンから右の直進レーンへと進路変更ができる。危険だと思うが、合法。

道路交通法(趣旨が変わらない程度に抜粋・解釈)*4

(追越しを禁止する場所)
第三十条 車両は、道路標識等により追越しが禁止されている道路の部分及び次に掲げるその他の道路の部分においては、他の車両(軽車両を除く。)を追い越すため、進路を変更し、又は前車の側方を通過してはならない。
三 交差点(優先道路の場合を除く。)、踏切、横断歩道又は自転車横断帯及びこれらの手前の側端から前に三十メートル以内の部分

これは追越しを禁止する条文で、「追い越すために」進路を変更してはいけない。別に追い越すためではなく必要に応じて進路を変更して良い。ただし、以下の条文には気をつけましょう。

道路交通法

(進路の変更の禁止)
第二十六条の二 車両は、みだりにその進路を変更してはならない。

 

自転車の速度制限が場合により無限になるところ

自動車や原付*5はそれぞれ時速60キロメートルと時速30キロメートルが最高速度と定められている。

道路交通法施行令(趣旨が変わらない程度に抜粋・解釈)

(最高速度)
第十一条 一般道の最高速度は、自動車は六十キロメートル毎時、原動機付自転車にあつては三十キロメートル毎時とする。

しかし上記規則に自転車は含まれていない。したがって、法律上は時速120キロメートルで問題ない。もちろん以下の通り、道路標識や道路標示で指定されている場合にはそれを守らなければいけない*6

道路交通法(趣旨が変わらない程度に抜粋・解釈)

(最高速度)

第二十二条 車両は、道路標識等によりその最高速度が指定されている道路においてはその最高速度を、その他の道路においては政令で定める最高速度をこえる速度で進行してはならない。

 

導流帯の意味と見た目と多くの人の理解が食い違うところ

導流帯とは、「車両の安全かつ円滑な走行を誘導するために設けられた場所」である(「道路標識、区画線及び道路標示に関する命令」より)。

見た目は枠線が白い安全地帯のようであり、多くの自動車の運転手は「入らない方がいい」と考えているらしい。上記の道路標識、区画線及び道路標示に関する命令の図の導流帯は入らない方が安全であると思う。

しかし、導流帯とはそのような物だけではない。例えば下の3枚の導流帯はどうだろうか。

f:id:D_PLIUS:20201202032631p:plain

3枚の導流帯の画像。イラストレータでわざわざ書いた。

それぞれ黒い矢印のように走ると考える。左の導流帯は、直進時には気にせず走行する運転手が多いと思う。一方で右折時には踏まない運転手が多いと思う*7

中の導流帯は直進時にも右折時にも踏まない運転手が多い。

右の導流帯は直進時にも右折時にも踏まない運転手がほとんどだろう。特に危険な場合や下手な人以外、踏まないだろう。

このように導流帯にも色々ある。中の導流帯を挙げ、導流帯を走行していいと知らない未熟で愚かな運転手*8))のせいで交通が乱されるといった意見をみる。私もそう思う。でもこうなった理由も勝手だが推測できる。例えば右折先に大型ショッピングモールがある右折車線などで右折する車が多い場合、直前まで右折車線だと気が付きにくいと考え、導流帯で直進車を左に誘導した方が親切だろう。そのような理由で書かれていると思う。左車線の交通量が多い場合にはなおさらである。だから意味はあると思うが、規則は守って欲しい。しかし認知度が低い、わかりにくいらしいので、表示は工夫した方がいいと思う*9

 

一方でこの導流帯を走っていると事故時の過失割合が増加するらしい。

https://www.zurich.co.jp/car/useful/guide/cc-zebrazone-driving-parking/「車が安全・円滑に走行することを誘導するために設けられた区画であり、走行することを目的に設置されていないので、警察ではゼブラゾーンを走行しないよう指導しています。」「走行するべきではないという考えがあるため」

https://www.sonysonpo.co.jp/auto/kashitsu/akstqa2.html「やたらとゼブラゾーンに入るものではないと考えられています。」

以上の「考え」の為に走らない方がよさそうである。なんだそれ。社会通念か? 裁判官の良心で、"そう"なんですか?

「斜線が書かれた区間は大抵入らない方がいいので、導流帯も走っていけない」と過度な一般化をする人が多い道路標示だから改善して欲しい。追越し禁止・追越しのための右側部分はみ出し通行禁止も同様にわかりにくい道路標識だと思うので改善して欲しい。車両通行止めもわかりにくい。

ちなみに安全地帯は白枠を更に外から黄枠で囲ったような道路標示だが、これは安全地帯の意味とあまり合致していないと思う。立入り禁止部分の方が安全地帯っぽくありませんか? というか立入り禁止部分って車両が通行してはいけないのだから、結局安全地帯では?*10

停車と停止も紛らわしいが、これは日本語のせい?

例えば、

道路交通法(趣旨が変わらない程度に抜粋・解釈)

(停車及び駐車を禁止する場所)
第四十四条 車両は、道路標識等により停車及び駐車が禁止されている道路の部分及び次に掲げる道路の部分には、停車又は駐車してはならない。
一 交差点、横断歩道、自転車横断帯、踏切、軌道敷内、坂の頂上付近、勾配の急な坂又はトンネル

を読んで、信号待ちできないと感じる人がいるかもしれない。信号待ちは停止である。信号が青でも正当な理由なく止まれば停車である。交通の状況により止まるなら停止、運転手の意思により能動的に止まるのが停車である。

 

道路交通法道路運送車両法で用語が食い違うところ

道路運送車両法を読むと、「自動車」が定義されている。

道路運送車両法(趣旨が変わらない程度に抜粋・解釈)

(自動車の種別)
第三条 この法律に規定する普通自動車小型自動車、軽自動車、大型特殊自動車及び小型特殊自動車の別は、自動車の大きさ及び構造並びに原動機の種類及び総排気量又は定格出力を基準として国土交通省令で定める。

(登録の一般的効力)

第四条 自動車(軽自動車、小型特殊自動車及び二輪の小型自動車を除く。以下第二十九条から第三十二条までを除き本章において同じ。)は、自動車登録ファイルに登録を受けたものでなければ、これを運行の用に供してはならない。

道路交通法ではもちろん軽自動車は自動車の一部であった。しかし道路運送車両法では原則違う。少なくとも、ナンバープレートを調べている人が第十九条だけを見たら、多分誤解する。軽自動車に対する用語なら重自動車とかにしたい。

 

他にも、道路運送車両法施行規則での第二種原動機付自転車は、道路交通法原動機付自転車ではなく、いわゆる原付免許では運転してはいけない。図にすると以下のようになる(めっちゃ省略してる)*11

恐ろしくわかりにくい名前のついた車の区分

車の区分

体を表す名を冠し、異なる区分に異なる名を付けよ。同じ名は同じ範囲を指せ*12

 

自転車その他おかしいところ

道路交通法(趣旨が変わらない程度に抜粋・解釈)

(左側寄り通行等)
第十八条 車両は、車両通行帯の設けられた道路を通行する場合を除き、軽車両は道路の左側端に寄つて、当該道路を通行しなければならない。

自転車横断帯(横断歩道横の自転車マークが書かれてる所)

道路交通法(趣旨が変わらない程度に抜粋・解釈)

(交差点における自転車の通行方法)
第六十三条の七 自転車は、交差点を通行しようとする場合において、当該交差点又はその付近に自転車横断帯があるときは、当該自転車横断帯を進行しなければならない。

自転車が交差点でわざわざ左に寄って交差点を通過しなければいけない。非常にだるい。正当な理由なく歩道を通っている自転車と合流するときはなおさらである*13。しかも歩道側の自転車は「なんでこっちに?」みたいな感じに思っているんだろうなあ。

道路交通法(趣旨が変わらない程度に抜粋・解釈)

(合図)
第五十三条 車両(自転車以外の軽車両を除く。)の運転者は、左折し、右折し、転回し、徐行し、停止し、後退し、又は同一方向に進行しながら進路を変えるときは、手、方向指示器又は灯火により合図をし、これらの行為が終わるまで当該合図を継続しなければならない。

自転車が曲がるときに手信号を出し続けるのは、危ないと思う。

 

最後に

道路で守らなければいけない規則は道路交通法道路交通法施行令だけではない。自動車の運転により人を死傷させる行為等の処罰に関する法律もあれば、極端な話、憲法だってそうである。長くなるからここで終わるが、歩道を横断するとき車両は一時停止の義務があるが右折してはいるときにはむしろ危ないと思うなど、まだまだいろいろある。また来年以降も似たようなことを言ってそう。

*1:ソクラテスが好きな訳ではない

*2:ただ、例えば道路交通法を守るとは信号無視をしないのではなく、信号無視をした場合には正しい罰を受けるに近い解釈をしている。

*3:車両通行帯

*4:長いとむしろ読みづらいので今回の議論に大きく関係する所のみを残した。原文が読みたい人は原文を読んで。調べたら出てくる。

*5:原動機付自転車

*6:車両には自転車が含まれる。

*7:図は適当なので、踏まずに右折するのが難しそうだが

*8:詭弁(含みのある言葉 (loaded language

*9:人間は愚かなので覚えることに期待しすぎてもいけない

*10:安全地帯では人がいると徐行義務が発生するが、立入り禁止部分でも人がいたら徐行義務があった方がいいと思うという感覚の上での発言である。

*11:一般人を過度に馬鹿にしているかも

*12:これは日本語などの自然言語にも思うことだが。

*13:ここ枕草子っぽい

今年買って良かった物2020

今年買って良かった物2020みたいな記事をよく見る。読むことはあるがほとんど参考にしたことはない。この記事はむしろ参考にされようと思っていない。

 

5位 本(白と黒のとびら)

 読んだら楽しかった。

4位 ATOK

 打ち間違いを直してくれる。

3位 防寒具(手袋・ネックウォーマー)

 寒さが軽減された。

2位 コーンスープ

 温かくておいしかった。 

1位 コーヒー牛乳

 とある土曜、私はいつも通り特にやることもなく家でYouTubeを見たり本を読んだりしていた。しかし突如静岡に行くこととなる*1! 休日のカーシェアは人気らしく、夜まで借りられる車は少ない。しかし突如御茶ノ水で借りられる MINI CROSSOVER が目に入った! 借りた! *2

 旅の主目的は静岡の名店、炭焼きレストランさわやかである。知らない人がいるかもしれないが「炭焼きレストランさわやか」とは、静岡県にのみ存在するチェーン店である。中が生の状態で配膳され、客の前で真っ二つにして鉄板に押しつけて焼く*3、げんこつハンバーグが有名である。

 何度か食べたことがあるが、1年以上食べていない。土曜の19時なのもあり予想どおり混んでいた。炭焼きレストランさわやかは並び続けている必要がないだけでなくWebページで現在の待ち時間が確認できる。約1時間の待ち時間は、なんとなく近くの温泉*4や、郊外特有の大型スーパーマーケットをふらついた。さわやかの前*5だが、惣菜パンを買ってイートインコーナーで食べた。ひとときの地域密着型旅行である。ちなみにこのとき、レジで「イートインです」といったのに消費税が8%のまま決済されてしまった。実際には本当にイートインにするかは迷っていて、一部は家で食べたのでまあギリギリセーフだろうか。多く払う分にはいいけど、脱税はしたくない。

 いよいよさわやかに呼ばれる。もちろんげんこつハンバーグを注文し、げんこつハンバーグを食べる。期待しすぎるとがっかりしてしまうため、期待しすぎないように気をつけていた。前回少しがっかりした思い出があったおかげで期待しないで済み、とてもおいしかった。好物のオニオングラタンスープも飲めた。ライ麦パンも食べれた*6。よかった。ある意味これも買って良かった物ではある。

 食べ終わると伊豆スカイラインももう閉まりそうな時間。しかし伊豆側になんとなく車を走らせる。特に意味も締切もなく行動する楽しさ。いつでもやめられる自由。いつかは車を返しに東京には帰らなければいけない不自由。

 そうしてなんとなく伊豆に足を付けた。車から降りず、ドアを開けて右脚(靴)をアスファルトに付けただけである。せっかくなので伊豆市役所の前でやった。どうせ深夜の伊豆市役所に歩いて回る価値はない。しかし伊豆市役所まで行く途中、国道414号を走っていたら、伊豆温泉村が煌煌とイルミネーションを光らせていた。調べてみたらこんな土地で22時に日帰り温泉が可能らしい。需要はあるのだろうか? 需要がなく空いている方が、今回の入浴にはありがたい。

 タオルも借りられて1034円で1時間入れた。そして風呂はたくさんあった。Webページを見ればわかるが、色んな風呂がある。源泉掛け流しの風呂、露天風呂、露天陶器風呂(非常にぬるい)、炭酸泉、トルマリン風呂、塩の湯、寝湯、水風呂、そして露天の草津の湯(なぜここに?)。

 中でも面白かったのは塩の湯である。塩が大量に溶けた水のお風呂であり、皮膚病に効くらしい*7。そして塩水は水より重い*8ため、体が普段の風呂よりも大きく浮く。飛び散ると大変だから静かに入れとか、目に入ったら危ないから入ったらすぐに洗えとか書いてある。そしてこの塩の湯は単なる塩が溶けたお湯ではなく、なぜかわざわざ死海の塩を溶かしたお湯なのである。この温泉には草津の湯があり、そっちのお湯は入浴剤を溶かしただけなのに、塩の湯は単に「塩」としか名前につかないのに死海の塩。謎のこだわりである。

 さて、風呂上がりのコーヒー牛乳。温泉で渇いた喉に水分。夜の高速を運転して疲れた体に糖分。背徳感を伴う夜に摂取するカフェイン。さっき行った大型スーパーマーケットでは1リットル98円*9だったのに180ミリリットルを120円で買う豪遊。雰囲気に金を払える経済的余裕。緩やかな破滅。

*1:どうして?

*2:みんなも後先考えずに行動すると、無意味に博士課程にいってしまうかもしれないよ。博士課程は悪くないし、後先を考える行動はいいぞ。ちなみにこの旅は後先を考えてなさそうな博士卒3人で行われました。(ド失礼)

*3:正確には、ハンバーグは「真っ二つにされて鉄板に押しつけられて焼かれる」

*4:受け付けまで行ったが入っていない

*5:時間的に

*6:可能を表すとき、あえてら抜き言葉を使います。そしてら抜き言葉のことをarぬき言葉とも言います。

*7:私は特に皮膚病で苦しんでいる訳ではない。

*8:他の条件を揃えた場合

*9:多分質は異なるが、そんなに繊細ではない

川添愛の本のすすめ

本記事は eeic (東京大学工学部電気電子・電子情報工学科) Advent Calendar 2019 - Qiita 5日目の記事です。(投稿日は2020年12月13日ですが、これは埋まっていないことが気になって投稿しただけであり、遅刻した訳ではありません。)

 

川添愛とは言語学者であり、自然言語処理・情報化学の研究者でもあり、そして作家である。

作品には、

・『白と黒のとびら オートマトン形式言語をめぐる冒険』

・『精霊の箱 チューリングマシンをめぐる冒険』

・『自動人形(オートマトン)の城 人工知能の意図理解をめぐる物語』

・『働きたくないイタチと言葉がわかるロボット 人工知能から考える「人と言葉」』

・『コンピュータ、どうやってつくったんですか? はじめて学ぶコンピュータの歴史としくみ』

・『数の女王』

・『聖者のかけら』

・『ヒトの言葉 機械の言葉 「人工知能と話す」以前の言語学

がある。もっとあるかも知れない。私が読んだ本は上から4冊までであり、5〜7冊目は入手済みor注文済みである。

著者の経歴と題名からもにじみ出ているが、テーマは、言語とは何か、計算とは何かから始まり、現代の機械学習の話までといった言語と情報についての広い範囲。それぞれの世界観の小説であり、専門書ではないので言語学や情報学を学んだ訳でなくても楽しめる構成だと思う。

しかし、それはそれとして情報系の学生が読めば、伏線まで回収して楽しめる本だと思う。逆に言えば、終盤が読めてしまうかも知れないとも言えるが、そもそもほとんどの推理小説は犯人が逮捕されるし、冒険譚は無事に帰還できるので大した問題でもないだろう。

装丁や扱うテーマがかっこいい*1。魔法使いが出てきたり、呪文が出てきたり、そしてその呪文が幾何学やかなり基本的な概念のみからなるそぎ落とされた美をなし、それゆえに自然言語にとらわれない「言語」や本質的には0と1でさえある必要もない2種類の存在だけで構築できる「情報」の核心を突いているようにも思える*2

bookmeter.com

話の内容について詳しく述べるとネタバレになってしまうので是非読んで欲しい。前述の通り情報系の知識がなくても読めるので学部2年のEEIC民が読んでもいいし、博士号(情報理工学)を持っているEEIC古参が読んでもいい本だと思う。小説の文章も、ストレスなく読める*3。まだ全部を読めていない私がいうのもなんだが、新作が読みたいので、みんなが買ってくれると多分新作が出る確率が上がるので嬉しい。よろしく。

 

 

 

軽いネタバレになってしまうのを承知で一冊だけ感想を書く。

『白と黒のとびら オートマトン形式言語をめぐる冒険』は題名の通り、情報の分野でも扱われたオートマトン形式言語を扱う話であり、複雑かつ非直感的な処理が出てくる一方で知識をあまり必要としない初心者向けの本である。

魔法や神話が存在する異世界で、古代言語の謎を師匠から学ぶ弟子の話である。この形式の他の本では弟子が誤りを繰り返しつつ話が進み、弟子の愚かさに不快な疲弊をよく感じるのだが、本書では弟子の思考や誤る原因を辿りつつ進むため(そして私の理解度がその弟子程度ため?)不快感はない。

世界観の作り込みがちょうど良く、異世界でありすぎて現実感がなくなることはない一方で、不思議な世界である雰囲気が感じられる。
また、多くの話が非常に美しく絡み合いつつ、話の進行速度も非常に良い。
東大電気系の計算論を理解していれば、どの話が"計算"と関係しているかがわかって"しまう"が、専門単語と話が優雅に対応している一方で世界観に合致している。

『白と黒のとびら』の方がおすすめだけど、言語の理論的(抽象的)な話よりも人間と言語の戦いを知りたいなら『働きたくないイタチと言葉がわかるロボット 人工知能から考える「人と言葉」』かな。

*1:下のリンクが正しく埋め込まれていれば、厨二病っぽい表紙が表示されているだろう。そして私は厨二病である。

*2:なんやこの文章も厨二っぽいなあ

*3:厳密に言えば、白と黒のとびらの226ページで、「(または)」と書かれていたところを「(か)」と直した方が統一性があると思うが、「(か)」と書いた場合に誤解が生まれるような場所だったので、統一のみを目指すなら「(または)」で統一した方がわかりやすいと思う。と思ったが誤解を避ける意図を感じる表記ゆれであった。

個人的おいしいカレーの作り方

個人的おいしいカレーの作り方

How to make delicious curry

ファッションようじょ

Pokemon GO Trainer at NEET Company

Twitter: @D_Plius

 

 自分が好きなカレーを見つけるには、自分で比較しなければならない。さらに好みのを見つけるなら早い方がいい。そこで、様々なカレーを作って食べた。その結果感じたおいしさは、カレー絶品 > GOLDEN CURRY > DINNER CURRY > ジャワカレー > バーモンカレー = PREMIUM熟カレーだと感じた。点数を付けて後から解析した結果では、カレー絶品 > GOLDEN CURRY > DINNER CURRY > バーモンカレー  > ジャワカレー > PREMIUM熟カレーとなった。どれもまずいとは感じていない。カレー絶品が90点でPREMIUM熟カレーが70点くらい。。

 

1. はじめに

 近年、コロナウイルスにより外食が減っている。食事回数が変化しないなら、自炊が増加している*1。カレーライスは一度に大量に作れるため、ひとり暮らしで自炊が面倒な人に向いている。さらに、カレーは初心者にも向いている。ところでそのカレーのルーはどう選べばいいのか? 材料をみてもあまり差はわからず、レシピも似通っている。パッケージデザインと量と値段くらいしか情報はない。わざわざブランドサイトを見てもわからない。そこで、私がカレーに求める「味」を中心に食べ比べを行い、感想を記録した。

 

2. 実験材料

部屋:約300 K、湿度40%程度。エアコンは除湿で常時ON、換気扇も調理中は常時ON。

冷蔵庫:ほとんど空の状態で用いた。カレーの保存には最上段を使った。

カレールー:各ブランドでの中辛の製品を用いた。詳細は後述。

米:通常炊飯モードで炊いた炊きたての茨城県コシヒカリ150 g。

肉:牛モモブロック(約2 cm角)・牛切り落とし・豚バラブロック(約2 cm角)・豚切り落とし・鶏肉から揚げ用。一度に500 gを購入し冷凍。毎回使用分を室温で3時間放置した後に用いた。

たまねぎ・じゃがいも・にんじん:1個単位で購入できる店で購入。*2

水:東京都の水道水。水は蒸発するため、とろみを考慮して追加した物もある。

皿・スプーン・鍋・サラダ油:同じもの。

 

2.1 製品概要

 1皿分相当の情報を概算した。

  カレー絶品 GOLDEN CURRY DINNER CURRY ジャワカレー バーモントカレー PREMIUM熟カレー
製造者か販売者 江崎グリコ S&B S&B ハウス食品 ハウス食品 江崎グリコ
辛味順位表 3 3 4 4 2 3
エネルギー 117 kcal 85 kcal 103 kcal 111 kcal 100 kcal 107 kcal
50 g 50 g 60 g 50 g 40 g 40 g
たまねぎ 50 g 50 g 80 g 40 g 70 g 50 g
じゃがいも - 20 g - 30 g 40 g 40 g
にんじん 25 g 30 g - 20 g 20 g 25 g
サラダ油 5 ml 5 ml 3 ml 3 ml 3 ml 5 ml
100 ml 150 ml 120 ml 150 ml 120 ml 100 ml
値段 40円 40円 35円 30円 20円 25円

 

レシピ・量:各製品に書かれた量を2皿分相当で調理した。

 

3. 実験方法(調理方法)

 いずれも「具を炒める(5〜10分)」「水を入れる」「アクを取る」「煮込む(15〜20分)」「火を止める」「ルーを溶かす」「かき混ぜながら煮込む(5〜10分)」であり、大きな差はなかった*3

 

 連続して似たカレーを食べると飽きを感じるかもしれないため、ルー・野菜*4の種類・肉の種類は連続しないように配慮した。また、カレー絶品の次に食べるカレーがGOLDEN CURRY等に固定されないよう、あるルーの直後のルーはどの種類も1度以上、2度以下であり、野菜と肉の種類についても同様に、前回のカレーから次のカレーを予想できないようにエントロピーをあげている。これにより、前回食べたカレーに左右される要素を減らしている。ルー6種・寝かせの有無2種・野菜2種の有無*5・肉5種を全て試すと240回の実験が必要であり、趣味で行うには多すぎたため、それぞれほとんど独立に組み合わせた48回の実験を用意して重回帰分析を行った。詳しい実験計画はGoogle スプレッドシートにまとめた。寝かせる場合には、鍋ごと冷蔵庫で6時間保管し、沸騰するまでかき混ぜながら温めた後に食べた。

 

4. 実験結果

4.1 主観的な感想

 総評:期待していたほどは差は感じなかった。どれも「いわゆる家庭のカレーライスの味」がした。その中で、カレー絶品は深い香りといわゆるコクのような物(ほんのり苦みにも近いメイラード反応の成果?)を感じた。ワインの渋みにも似ているかもしれない。総合的なおいしさは、カレー絶品(90点) > GOLDEN CURRY(85点) > DINNER(85点) CURRY > ジャワカレー(75点) > バーモンカレー(70点) = PREMIUM熟カレー(70点)だろうか。

 辛さ:ジャワカレーは辛いと感じた。DINNER CURRYは多少辛かった。バーモントカレーは少し辛さにも物足りなさを感じた。他にあまり差を感じなかった。公式の指標はかなり正しい。辛くなさに気が付くのは、辛さに気が付くのに比べ格段に難しい。

 香り(含み香):カレー絶品の香りが一番好きだった。マッシュルームを好きな私が、そのマッシュルームの匂いを好んでいるのもあると思う。PREMIUM熟カレーも少しいわゆるカレーとは違う匂いがした気がする。スパイス輸入二大巨塔だと思っているS&Bとハウスに比べると、材料の制限からこうなったかも知れない。

 値段:ほとんど「高ければおいしい」。逆なら得だと感じるが、おいしさのために必要な支出があるのは自然である。

 :肉とタマネギだけでも十分飽きずに食べられた。肉 > たまねぎ > にんじん > じゃがいもの順で入っていないときに物足りなさを感じ、レシピに含まれる割合とも一致している。公式のレシピはよく考えられている。ブロックの方がカレー用と書かれており、豪華な見た目も期待していたが、味や食べやすさは切り落としの方がカレーライスには合っていると感じた。

 保存:いわゆる寝かせる行為を試した。ウェルシュ菌などがあるためあまり今までしたことがなかった。味に深みがついたとはあまり感じなかった。具の柔らかさ、味のしみ方は変わったように感じたが、一度冷やした影響か6時間の影響かまでは本実験では判断できない。にんじんは寝かせた方がおいしいが、そのために作り置きをする気は起きない程度の差だった。

 

4.2. 主観的な点数から求めた係数

 毎食を100点満点で評価した結果は長いのでこれもGoogle スプレッドシートにまとめた。最も点数の低かったPREMIUM熟カレー・最も野菜が少ないタマネギのみ・最も点数の低かった鶏ブロックを基準として係数を求めた。そしてその重回帰分析の結果は以下のようになった(Excelを用いて計算し、適宜四捨五入した)。 

回帰統計
重相関R 重決定R2 標準誤差
0.805 0.648 5.43

 期待したほど差は無かったが、決定係数が0.65程度あり、相関係数*は0.8もあり強い相関が出るくらいには味わい分けられていた。標準誤差が5点程あるため、100点満点での5点程度は誤差か、体調・気候などによる差かも知れない*6

ルーについて
基準点数
68.5
カレー絶品 GOLDEN CURRY DINNER CURRY ジャワカレー バーモントカレー PREMIUM熟カレー
12.1 9.8 7.8 1.3 5.1 0(基準)

 カレー絶品がおいしいと感じたのは正しかった。しかしジャワカレーのほうがバーモントカレーよりもおいしいと感じていたらしい。辛さによる減点は食べた直後には大きく働き、数日経つと忘れてしまうのではないか? という仮説が立てられる。その点で、直後の感想に比べていい思い出ができるのはジャワカレーと言えるのだろうか。

寝かせと野菜について
寝かせあり にんじんあり じゃがいもあり
1.6 5.0 -4.8

 寝かせに関しては誤差かも知れないが、どちらかというと寝かせたカレーが好みらしい。ただ、標準誤差の3割ほどなので、寝かせてもまずくはならない程度に覚えておこうと思う。にんじんは好きで、じゃがいもは猫舌で苦しんだ思いがこの結果になったのだろうか。猫舌も数日で忘れてしまう要素だと考えられる。じゃがいもはお金を出してまで入れなくてもよい。

肉について
牛モモブロック 牛切り落とし 豚バラブロック 豚切り落とし 鶏肉から揚げ用
1.7 2.6 7.0 8.7 0(基準)

 実験前には牛の方が豪華でおいしいと思っていたが、付けた点数は豚の方が高かった。牛こまと豚こまでは豚の方が高く、関東系の味覚なのかも知れない。豚の方が安いのでありがたい。また、カレーライスとして食べたため、切り落としの方がおいしく感じたのは印象に残っていたが、牛と豚の違いに比べると小さい。関東で売っているルーが豚肉と相性が良い可能性もある。

 回数*7の係数は、-0.054であった。48回行ったため、100点中2.4点ほどの飽きが生じたと捉えた。

 

5. まとめと今後の課題

 いつも安さで選んでいたが、高いカレールーではおいしいカレーができるのか? という個人的な疑問から始まった食べ比べであったが、その仮説を検証したところ期待以上の関係があった。総合的なおいしさ以外にも得られるものは多く、1食20円程度でこれらを選べると思えばこの実験で得られたものは多い。

 

 しかしこれは私の感想・私の好みである。この実験は全部で1万円/50食程度であり、50回カレーを食べる方が一般人にはコストだろう。一人分を売っていないカレールーの問題であったが、4人家族などであればより気楽に色んなカレーを楽しめるだろう。是非皆さんにも試して貰いたい。とりあえずは豚切り落としを使うのが得策だろうが、幸福度と点数が比例していると仮定すれば、幸福1点あたりにかかる価格も計算できるだろう。

 

 こくまろカレー[7]やザ・カリー[8]*8やとろけるカレー[9]など他にもカレールーは多い。全てのカレールーを試すのは難しいが、近くの店に売っているルーは試そうと思う。

 

 今回の実験では米の品種・炊き方は1種類である。カレールーの地域差は問い合わせればわかるかも知れないが試してみたい。カレールーを複数種類混ぜて使う家庭もあるだろう。隠し味も楽しいかも知れない。それ全てを試すのは組合せ爆発が起きるだろうが、これらの好みは今回の重回帰分析のようにほどほどに独立・線形和で予想できると思う。

 

 おすすめのカレールーを教えてくれた人々、カレールーを開発してくれた人々、農家の方、ありがとう。これからもよろしく。

 

 1食にかかるお金は米50円、ルー40〜20円、肉50〜100円、野菜50円ほどであり、200円程度で食べられる。本研究は、ほぼ全て自費で実験した結果であるが、2019年2月13日にAmazonほしいものリストから匿名で送ってもらった片手鍋を利用した。匿名の方、ありがとう。これからもよろしく。

 

参考文献

[1] カレー絶品 | 【公式】江崎グリコ(Glico) https://www.glico.com/jp/product/food_curry/zeppin/ 

[2] 黄金の香り ゴールデンカレー https://www.sbfoods.co.jp/golden/ 

[3] S&B フォン・ド・ボー ディナーカレー | S&B エスビー食品株式会社 https://www.sbfoods.co.jp/dinner/ 

[4] ジャワカレー | ブランドサイト | ハウス食品 https://housefoods.jp/products/special/java/index.html 

[5] バーモントカレー | ブランドサイト | ハウス食品 https://housefoods.jp/products/special/vmt/index.html 

[6] プレミアム熟カレー 江崎グリコ公式サイト https://cp.glico.com/jukucurry/ 

[7] こくまろカレー | ブランドサイト | ハウス食品 https://housefoods.jp/products/special/kokumaro/index.html 

[8] カレー/ルウ/ザ・カリー | 商品カタログトップ | ハウス食品 https://housefoods.jp/products/catalog/cat_1,curry,roux,the.html 

[9] とろけるカレー|商品情報|S&B エスビー食品株式会社 https://www.sbfoods.co.jp/products/category/brand/?category=00300&brandgroup=00100&brand=00400

 

 

 

 

 

読者の課題

 本研究での実験計画における改善点を述べよ

 

読者の課題答え(例)

 実験計画が稚拙である。GOLDEN CURRYを寝かせている場合、常ににんじんが入っている。また、GOLDEN CURRYににんじんを入れている場合に常に寝かせている。この実験ではGOLDEN CURRYと寝かせの相性がいいのか、GOLDEN CURRYとにんじんの相性がいいのかは残差から求められない。前回のカレーの味に左右される味覚のみを考慮し、ルーと野菜やルーと肉の相性までの考慮ができるように実験計画を組むべきである。(本当にそこまで求めるなら48回の実験ではデータ不足だと思う。)

 二重盲検法をしていない。実験参加者を募るまでのやる気がなかった。

 

その他

 君たちは輪講や卒論で、この記事よりも役に立つテーマが選べるかな? その検証に適切な実験計画が立てられるかな? 統計的に正しい解析ができるかな? 有用な結果が得られるかな? ( ◠‿◠ )

 

本記事はeeicベンドカレンダー2020(eeic (東京大学工学部電気電子・電子情報工学科) Advent Calendar 2020 - Qiita) 13日目の記事です。*9

*1:厳密には中食などもある。

*2:にんじんだけは1日だけ売り切れており3本入りを使った。しかし大きさはほぼ同じであり購入日に使用した。

*3:DINNER CURRY は究極のレシピとしてタマネギを40分炒める行程からのレシピも載っている。他にも、はちみつを入れた場合に煮込み時間が20分以上と書かれている。しかしこのような調理でのカレーは比較対象外とした。

*4:たまねぎ・にんじん・じゃがいもの有無

*5:2^2で4種

*6:空腹度で感覚が変わり、、気温で肉の温度は変わり、気圧でカレーの沸点は変わり、湿度で蒸発量も変わるだろう

*7:何食目か?

*8:本当は買って食べたが、5人前を一度に作るレシピであり、開封後にすぐに使えと書いてあったため条件が揃わなかった。

*9:誤字だと指摘されたが、1日目の記事がeeicベンドカレンダーと書いているのでそのままにしている

締切を守れ

本記事はeeicベンドカレンダー2020(eeic (東京大学工学部電気電子・電子情報工学科) Advent Calendar 2020 - Qiita) 12日目の記事です。*1

 

締切を守れとは思うが、言ってもあまり効果はない。締切を守らなくていいなら、それだけ寝坊もできるし、ニコニコ動画を見れる。一方で締切を破られた人がいらついているのをよく見る。特に集合での遅刻はいらつきが強いようだ。私は100%間に合う余裕を持つのは難しいと思うし、いらつきは何らかの形で補填されたい。

 

遅刻の罰が決まっていればどの程度余裕を持つかを考えやすい。そして集合に他の誰かが遅刻したとき、遅刻が長いほどお金が手に入るなら納得できる*2。待たせる側も、遅延した電車に乗ったままか、タクシーに乗り換えてまで向かうべきかを比較しやすく、遅刻の原因が私用や寝坊だとしても金を払うことで罪悪感は軽減できる(だろう)。

 

ということで遅刻者に対する罰則の案を作ってみた。

遅刻による罰則

簡単に言えば、1時間遅刻したら1時間あたりの時給を払え。である。

  • 遅刻による損害は、待機金*3・待機経費*4とする
  • 待機金は、集合を行う際に幹事が決定する(特に定めのない限り、待機金は待機者の住所・集合時刻における最低賃金とする)*5
  • 各参加者は、承諾が得られれば承諾された相手との待機金を変更できる。*6
  • 待機金の各支払額は、待機者の待機金と遅刻者の待機金の最大値とする
  • 待機者の待機に際して生じた必要経費を待機経費という*7
  • 待機者は遅刻した時間相当の待機金を各遅刻者に請求する権利を得る
  • 遅刻者が複数いる場合、各遅刻者の遅刻した時間は各時間において遅刻者の数で割った時間の和とする*8
  • 待機者は、各待機経費が発生次第、各発生時刻での遅刻者の数で割った額を、各遅刻者に請求する権利を得る
  • 待機金の計算は特に定めのない限り1分単位で行う

罰則の計算例

集合時刻が15時00分で、各参加者の待機金は他全員に承諾されたとする。罰則は以下のように計算される。

参加者 A B C D
到着時刻 14時50分 15時00分 15時10分 15時20分
待機金基準 1200円 1080円 1500円 1920円
待機金(C→A) 125円   -125円  
待機金(C→B)   125円 -125円  
待機金(D→A) 480円     -480円
待機金(D→B)   480円   -480円
待機金(D→C)     320円 -320円
総待機金 605円 605円 70円 -1280円
待機時間 20分 20分 10分 0分

 

待機金(C→A)と待機金(C→B)は、共に待機金はCのほうが高いため、AとBは毎時1500円の待機金を得る。Cを10分待ったが遅刻しているのはCだけではないので、その10分で5分相当の待機金が発生し、それぞれ125円となる。

 

待機金(D→A)と待機金(D→B)は、共に待機金はDのほうが高いため、AとBは毎時1920円の待機金を得る。Dを20分待ったがそのうち10分は遅刻しているのはDだけではないので、その10分で5分相当の待機金が発生し、唯一の遅刻者となった残り10分で10分相当の待機金が発生し、5+10の15分相当である480円となる。

 

待機金(D→C)は、Cが遅刻者であったかにかかわらず単にCがDを10分間待ったと計算する。待機金はDのほうが高いため、Cは毎時1920円の待機金を得る。Dを10分待ったため、10分相当である320円となる。

 

 

遅刻した場合に待たせる人が多いほど罰則が多くなる性質は、大人数での集合を重要視しつつ、人数によらず待つ行為で収入が保証される性質につながる。極端な話101人で集合すれば唯一の遅刻者となった場合に1分で100分相当の金額を支払うことになる。遅刻の悪さはその遅れた時間で計るのではなく、他人を待たせた時間で計る。参加者の数はわかっているので、早めに遅刻の連絡(集合の辞退)を通知する動機づけになる*9

 

遅刻した場合にその支払いを遅刻者で分担することにより、実際に生じた責任を連帯責任的に処理すると共に、最も遅い遅刻者に罰が集中する構造としている。最後の1人が集まらない限り集合では待つことが多く、他の人が遅れていても最後じゃなければ軽く済まされることが多い性質を再現している。*10

 

物価変動などを鑑みて最低賃金をデフォルトの待機金としているが、計算が簡単になるなどの利点があるため主催者が全員毎時1000円などと決めるとよいだろう。「こっちは忙しいんだぞ!💢」などと毎時1000円で怒りが収まらないなら、事前に待機金を大きく設定できる。ただし逆に遅刻した場合には多く払うことになる。最低賃金は毎時1000円でも時間に毎時5000円を感じるならば待機金を毎時5000円とすればよい。支払額も高くなるのは、待機金をむやみに高くしない抑制力である。

 

また巨額の支払いを避けるために供託金制度を使い、請求される額が供託金を超えた瞬間置いていかれるとしてもよい。長く待って欲しい場合には事前に金を多く供託しておけばよい*11。そのような規則までを含めた規則を、長いためGoogle Driveに置いておく。

 

 

これで、各参加者は待ったら事前に妥当だと感じた対価が得られ、遅刻したら妥当だと感じた支払いで済む*12。自分の設定する待機金が認められない人とは集合しなければいい。「D_Pliusの規則で集合しよう。待機金は毎時1200円で20分で置いていくってことでいい?」なんて使われたら面白いと思う。私は使いたい。

 

本記事はnobi_sannの「マッチングアプリで会った人だろ!」という記事が12日中に投稿されなかった怒りとして投稿されました*13

*1:誤字だと指摘されたが、1日目の記事がeeicベンドカレンダーと書いているのでそのままにしている

*2:納得できるだけの額が手に入るシステムにしましょう

*3:待つイライラに対応

*4:必要経費

*5:計算が面倒なので、幹事が一律で決めよう

*6:参加が確定する前、集合時刻より相応に先立って決めよう

*7:例えば、集合場所での駐車料金など

*8:つまり3人が30分遅刻したら、それぞれが10分待たせたとする

*9:キャンセル料などは追加特約で定めるとよい。

*10:待機金を大きく設定した人が他の待機金が小さい人をあえて遅刻させる技が存在する。最も遅い人だけにするとそれがより強く反映されるため、この形式とした。

*11:待ってもらえる保証はないが、供託しないと参加者から排除される。

*12:妥当だと感じた待機金が認められた場合

*13:割と楽しみにしていた